【2023年】株の取引手数料が安くて初心者にもおすすめのネット証券9選
株をはじめたいのですが、株の取引手数料はどのくらい掛かりますか?手数料が安い証券会社があれば教えてください!
※掲載内容を最新情報にアップデートしました(2023/3/14)
株をはじめるにあたって、取引手数料がいくらなのかは気になるところですよね。ましてや、その手数料が証券会社によって違うとなれば尚更でしょう。でも、ご安心ください。ここでは株初心者の方のために、手数料がどのくらい必要なの? 安くておすすめの証券会社はどこ? についてわかりやすく解説します。
目次
証券会社選びで大事なのは株売買手数料の安さ
証券会社を選ぶうえで最も大事なことは、株売買手数料の安さです。というのも、株は買う時も売る時も手数料がかかり、その手数料は証券会社によって異なるからです。
仮に、10万円分の株を買って、11万円になった時に売ったとしましょう。差額の1万円が利益になりますが、この時の売買手数料がA証券は100円、B証券は1000円だったとすると、実際手にできる利益は以下のとおりです。
- A証券
- 1万円-買手数料100円-売手数料100円=9800円
- B証券
- 1万円-買手数料1000円-売手数料1000円=8000円
同じ取引にもかかわらず、手数料の違いで約20%も利益に差がでちゃいました。
ベテランの投資家たちは、この手数料の差にとてもシビアです。なぜなら、買った株が上がるか下がるかは自分でコントロールできないけど、コスト(手数料)はコントロールできるから。これから株を始めるあなたにも、余計なコストは使ってほしくありません。ということで、証券会社を選ぶ際は、手数料が安い会社を選ぶことをおすすめします。
手数料の安さならネット証券会社がおすすめ
証券会社には、店舗を構えて対面で取引をする会社(総合証券)と、店舗を持たないオンライン取引専業のインターネット専業証券(ネット証券)があります。はたして、手数料が安いのは、総合証券とネット証券のどちらでしょうか?
総合証券は、顧客一人ひとりに担当者がつき、窓口や電話で話をしながら注文を出してくれたり、アドバイスをしてくれたりします。サポートが充実しているものの、その分、手数料は高くなります。なかには口座管理料がかかるところもあります。
一方、ネット証券は、PCやスマホで注文を出せば取引が完結します。店舗や担当者を抱える必要がない分、手数料も安いのが大きな特徴です。下の比較表をみると、その差は歴然ですね。
主な総合証券とネット証券の手数料比較
総合証券
証券会社名 | 1回の取引額が | |||
---|---|---|---|---|
~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | |
野村證券 | 2,860円 | 約定代金の1.430% | ||
大和証券 | 最低手数料2,750円(約定代金の1.265%) |
ネット証券
証券会社名 | 1回の取引額が | |||
---|---|---|---|---|
~5万円 | ~10万円 | ~20万円 | ~50万円 | |
SBI証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 |
SBIネオトレード証券 | 50円 | 88円 | 100円 | 198円 |
※2023年3月14日時点
※国内現物株 1回の取引ごとの手数料、税込の金額
※野村證券は窓口(基本)の手数料
※大和証券はダイワ・コンサルティングコース窓口の手数料
株投資の初心者は、ネット証券の存在を知らないこともあって、利用に不安を感じるかもしれません。ですが、ネット証券大手のSBI証券は、ネットによる取引に抵抗のない若年層を中心に、すでに多くの方が利用しています(SBIグループ証券口座開設数は950万口座以上!)。
株取引の世界では、ネットでの取引が既にスタンダードになっています。ネット証券各社もセキュリティの不安を解消する対策を行っているので、初心者の方もご安心ください。
初心者にもおすすめ!手数料の安いネット証券ランキング
ここからは主要なネット証券9社の手数料を比較して、おすすめランキングを発表します。
まず覚えておきたいのが、株取引の手数料には「都度プラン」と「1日定額プラン」があって、利用者が好きな方を選べるということ。
「都度プラン」とは、1回取引するたびに手数料がかかるスタンダードなプランで、取引額に応じて手数料が設定されています。「1日定額プラン」とは、1日の取引の合計金額に対して手数料がかかるプランです。
まずはそれぞれのプランごとに、実際の手数料を比較してみましょう。
ネット証券9社の都度プランの手数料比較
※表を横スクロールすると全体を確認できます
順位 | 証券会社名 | 1回の取引額が | 合計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1位 | SBIネオトレード証券 | 50円 | 88円 | 100円 | 198円 | 374円 | 440円 | 1,250円 |
2位 | DMM 株 (25歳以下0円) |
55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 440円 | 1,261円 |
3位 | GMOクリック証券 (27歳以下0円) |
50円 | 90円 | 100円 | 260円 | 460円 | 550円 | 1,510円 |
4位 | SBI証券 (25歳以下0円) |
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,719円 |
4位 | 楽天証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,719円 |
4位 | マネックス証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1,719円 |
7位 | auカブコム証券 (25歳以下0円) |
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 1,089円~1,584円 (約定金額×0.099%+99円) |
2,168円~2,663円 |
8位 | 岡三オンライン (25歳以下0円) |
108円 | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | 1,100円 | 2,581円 |
– | 松井証券 | – | – | – | – | – | – | – |
※手数料は税込の金額、2023年3月14日時点
ネット証券9社の1日定額プランの手数料比較
※表を横スクロールすると全体を確認できます
順位 | 証券会社名 | 1日の取引額が | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
1位 | SBIネオトレード証券 | 0円 | 0円 | 880円 | 1,100円 | 1,540円 | 3,520円 |
2位 | SBI証券 (25歳以下0円) |
0円 | 0円 | 1,238円 | 1,238円 | 1,691円 | 4,167円 |
2位 | GMOクリック証券 (27歳以下0円) |
0円 | 0円 | 1,238円 | 1,238円 | 1,691円 | 4,167円 |
4位 | 岡三オンライン (25歳以下0円) |
0円 | 0円 | 1,430円 | 1,430円 | 1,980円 | 4,840円 |
5位 | 楽天証券 | 0円 | 0円 | 2,200円 | 2,200円 | 3,300円 | 7,700円 |
5位 | auカブコム証券 (25歳以下0円) |
0円 | 0円 | 2,200円 | 2,200円 | 3,300円 | 7,700円 |
7位 | 松井証券 (25歳以下0円) |
0円 | 1,100円 | 2,200円 | 2,200円 | 3,300円 | 8,800円 |
8位 | マネックス証券 | 550円 | 550円 | 2,750円 | 2,750円 | 2,750円 | 9,350円 |
– | DMM 株 | – | – | – | – | – | – |
※手数料は税込の金額、2023年3月14日時点
ご覧のとおり、各社の手数料に差があって、どこを選んでも同じではないことが分かると思います。なので、ここからは都度プランと1日定額プランを総合的に判断した「手数料の安いネット証券ランキング」を発表します。
各社の特徴もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位SBIネオトレード証券
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
1位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50円 | 88円 | 100円 | 198円 | 374円 | 440円 | 1250円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
1位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
0円 | 0円 | 880円 | 1100円 | 1540円 | 3520円 |
〇 業界最安水準の取引コスト
SBIネオトレード証券の株取引手数料は、「都度プラン」「1日定額プラン」とも業界最安水準。1日定額プランなら毎日100万円までの取引に手数料が掛かりません。とにかくコストを抑えて株取引したい、という方にはもっともおすすめのネット証券です。
〇 国内株以外の取引には弱い…
なかには国内株取引以外、たとえば「投資信託」「外国株」「債券」「FX」などもやってみたいという人もいると思いますが、その点からはSBIネオトレード証券をおすすめできません。というのも、「外国株」「債券」「FX」はそもそも取り扱いがなく、「投資信託」もわずか10本しか扱っていないからです。国内株以外にも興味がある人という人には不向きです。

2位GMOクリック証券
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
3位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50円 | 90円 | 100円 | 260円 | 460円 | 550円 | 1510円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
2位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
0円 | 0円 | 1238円 | 1238円 | 1691円 | 4167円 |
〇 業界最安水準の取引コスト
GMOクリック証券の株取引手数料は、「都度プラン」「1日定額プラン」とも業界最安水準。1日定額プランなら毎日100万円までの取引に手数料が掛かりません。とにかくコストを抑えて株取引したい、という方におすすめできるネット証券です。
〇 外国株の取引はできない…
GMOクリック証券では国内株の他に「投資信託」「債券」「FX」などの取引が可能ですが、「外国株」だけは取り扱いがありません。いま流行りの米国株取引にも興味があるという人には不向きです。

3位SBI証券
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
4位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1719円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
2位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
0円 | 0円 | 1238円 | 1238円 | 1691円 | 4167円 |
〇 多くの人に選ばれているネット証券
ネット証券最大手のSBI証券は、手数料の安さ、豊富な取扱商品、最高評価のサポート体制など、総合的に優れているネット証券です。そのため、国内株式個人取引シェアで業界ナンバーワン(2022年4~9月)に輝くなど、大変多くの人に選ばれています。
〇 業界最安水準の取引コスト
SBI証券の株取引手数料は、「都度プラン」「1日定額プラン」とも業界最安水準。1日定額プランなら毎日100万円までの取引に手数料が掛かりません。とにかくコストを抑えて株取引したい、という方におすすめできるネット証券です。
〇 IPOも!米国株も!投資信託も!
SBI証券は、IPOも、米国株も、投資信託も、他社に比べて大変充実しています。
IPO取扱実績がすごい
(2022年の全新規上場会社の約98%を取り扱い)米国株式の取扱銘柄数がすごい
(約5600銘柄)投資信託の取扱銘柄数がすごい
(全て購入手数料無料の2,684本)

4位岡三オンライン
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
9位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
108円 | 108円 | 220円 | 385円 | 660円 | 1100円 | 2581円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
4位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
0円 | 0円 | 1430円 | 1430円 | 1980円 | 4840円 |
〇 1日100万円までの国内株取引が無料
岡三オンラインの1日定額プランなら毎日100万円までの取引に手数料が掛かりません。少額の取引がメインになりそうな人なら、コスト0円の範囲内で十分足りるでしょう。
〇 全員に現金2000円プレゼント中
いま当サイトから岡三オンラインで口座開設&証券口座に5万円以上入金で、もれなく現金2000円のプレゼントキャンペーンを実施しています(口座開設申込期限:2023年3月31日まで)。大変お得なキャンペーンなので、岡三オンラインに口座開設をお考えの人はぜひご利用ください。
〇 外国株と債券の取引はできない…
岡三オンラインでは国内株の他に「投資信託」「FX」などの取引が可能ですが、「外国株」「債券」は取り扱いがありません。これらの取引をお考えの人には不向きです。

5位楽天証券
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
4位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1719円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
5位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
0円 | 0円 | 2200円 | 2200円 | 3300円 | 7700円 |
〇 多くの人に選ばれているネット証券
ネット証券大手の楽天証券は、手数料の安さ、豊富な取扱商品など、総合的に優れているネット証券です。そのため、総合口座開設数4年連続1位、NISA口座開設数3年連続1位に輝くなど、大変多くの人に選ばれています(いずれも主要ネット証券5社との比較)。
〇 業界最安水準の取引コスト
楽天証券の株取引手数料は、「都度プラン」「1日定額プラン」とも業界最安水準。1日定額プランなら毎日100万円までの取引に手数料が掛かりません。とにかくコストを抑えて株取引したい、という方におすすめできるネット証券です。
〇 お得なキャンペーンがいっぱい!
楽天証券は、国内株式のキャンペーン対象銘柄を取引すると抽選で最大8,000円相当の景品やポイントが当たるキャンペーンを実施しています(2023年3月31日まで)。楽天銀行や楽天カードと組み合わせるとお得になるキャンペーンもあるので、楽天経済圏を利用している人はチェックしてみてください。

6位auカブコム証券
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
8位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 1089円~1584円 | 2168円~2663円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
5位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
0円 | 0円 | 2200円 | 2200円 | 3300円 | 7700円 |
〇 1日100万円までの国内株取引が無料
auカブコム証券の1日定額プランなら毎日100万円までの取引に手数料が掛かりません。少額の取引がメインになりそうな人なら、コスト0円の範囲内で十分足りるでしょう。

7位マネックス証券
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
4位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 | 640円 | 1719円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
8位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
550円 | 550円 | 2750円 | 2750円 | 2750円 | 9350円 |
〇 都度プランの手数料は業界最安水準
2022年3月22日よりマネックス証券の都度プラン手数料が大幅値下げ。これにより都度プランの手数料は業界最安水準になりました。

8位松井証券
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
– | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – | – | – | ||
1日定額プラン の手数料 |
8位 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
0円 | 1100円 | 2200円 | 2200円 | 3300円 | 8800円 |
〇 1日50万円までの国内株取引が無料
松井証券の手数料プランは「1日定額プラン」のみ。1日50万円までの取引に手数料が掛かりません。少額の取引がメインになりそうな人ならコスト0円の範囲内で十分足りるでしょう。
〇 創業100年の歴史あるネット証券
松井証券は大正7年の創業。創業100年の歴史はここで紹介する9社中ナンバーワンです。もともとは対面証券でしたが、「これからはネットの時代」と1995年に方針転換しました。ちなみに、テレビでおなじみの株主優待名人・桐谷さんが30年愛用している会社としても有名です。

9位DMM 株
※表を横スクロールすると全体を確認できます
都度プラン の手数料 |
2位 | ~5万 | ~10万 | ~20万 | ~50万 | ~100万 | ~150万 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55円 | 88円 | 106円 | 198円 | 374円 | 440円 | 1261円 | ||
1日定額プラン の手数料 |
– | ~50万 | ~100万 | ~150万 | ~200万 | ~300万 | 合計 | |
– | – | – | – | – | – |
〇 都度プランの手数料は業界最安水準
DMM 株の手数料プランは「都度プラン」のみで、業界最安水準の手数料となっています。
〇 米国株の取引手数料は0円
DMM 株は米国株の取引も可能で、取引手数料は約定代金にかかわらず一律0円となっています。米国株の取引をお考えの人にもおすすめのネット証券です。
〇 株以外の取引はできない…
DMM 株では「投資信託」「債券」「FX」は取り扱いがありません。これらの取引をお考えの人には不向きです。

※都度プラン・1日定額プランの表記レンジ手数料の合計を集計して安い順にランキング(どちらか一つのプランしかない場合は定額プランの表記レンジ手数料合計が安い順→都度プランの表記レンジ手数料合計が安い順)
証券口座は複数持ってもOK。証券口座の開設・利用は無料

証券会社の証券取引口座は、複数の会社に開設しても構いません。しかも、ネット証券の場合、証券口座の開設や利用に、お金はかかりません。
まずは、いくつかの会社に口座を開いてみて、投資情報ツールや取引画面(注文を出す画面)の使い勝手をチェックし、自分にとっての相性のいい証券会社を見つけるのもおすすめの方法です。実際に使ってみると、自分にとって書きやすいペンや履き心地のいい靴があるように、自分にとって「しっくりくる」証券会社があるでしょう。
あなたにとってベストな「パートナー」になる証券会社を見つけてくださいね。
株をはじめたい人に!
初心者にもおすすめの手数料が安いネット証券会社をご案内します。
岡三オンライン

auカブコム証券

マネックス証券

松井証券

DMM 株

- カテゴリー:
- 株式
株式に関する記事
【2023年】米国株投資でおすすめのネット証券会社6選【コスパ最強はSBI】
2023.03.27
株式
【2023年】IPO投資でおすすめのネット証券会社8選!当選のコツも解説
2023.03.10
株式
【2023年】株の取引手数料が安くて初心者にもおすすめのネット証券9選
2022.03.14
株式
株初心者が【岡三オンライン】を使うことのメリット・デメリット
2021.08.30
株式
投資初心者に松井証券はおすすめ?口座開設のメリットは?評判は?すべて解説
2021.03.25
株式
株でどれだけ儲けても一切税金がとられない「NISA」は絶対に使うべし
2018.11.22
株式
株初心者が気をつけるべき3つの注意点─損切り・集中投資・信用取引
2018.11.22
株式
株の利益にかかる税金と、勤め先の会社にバレない納税方法を教えます
2018.11.22
株式
株の初心者におすすめ!10万円以下で楽しめる株主優待制度を教えます
2018.11.15
株式
何がわかる?どう使う?「株価チャートの見方」を画像でやさしく解説
2018.11.15
株式
【画像で解説】スマホで簡単にできる!はじめての株の買い方・売り方
2018.11.15
株式
はじめて買う株の選び方─みんなが欲しがる成長株・割安株を探す方法
2018.10.25
株式
忙しい初心者でも大丈夫!株の長期保有でゆっくりお金持ちになる方法
2018.10.25
株式
いつ貰える?いくら貰える?株の配当金に関する初心者の「?」を解決
2018.10.25
株式
どう買う?いくら必要?取引時間は?初心者の為の株のやり方・始め方
2018.10.19
株式
【2023年】株初心者におすすめの証券会社5選!おすすめ理由もわかりやすく解説
2018.10.19
株式
株とは?株取引で儲かるとはどういうこと?その仕組みをやさしく解説
2018.10.19
株式