iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)に関する初心者の悩みや疑問をどこまでも徹底解説!
「iDeCoのおすすめ金融機関はどこ?」
「iDeCoの運用商品はどれがおすすめ?」
「そもそもiDeCoとは?メリデメは?」
などなど、これからiDeCoを始める人が知りたい内容をどこよりもやさしく、わかりやすく解説します。
節税しながら老後資金を作るiDeCo(イデコ)
iDeCoとは、老後資金を作るためのお得な制度です。国民年金や厚生年金と違って、希望者が自ら申し込みをして任意で加入します。
加入後は定期預金や投資信託の中から好きな商品に毎月一定の掛け金(5000円~)を積み立て、60歳以降に積み上げた資産を受け取ります。
最大のメリットは節税効果です。iDeCoでは、①掛け金全額所得控除、②運用益非課税、③受取時の税制優遇、と3つの節税メリットがあります。
押さえておきたいiDeCoの基本
3つの節税メリットがある
(①掛け金全額所得控除、②運用益非課税、③受取時の税制優遇)毎月一定額の掛け金を60歳まで積み立てる
自分で商品を選んで運用する
積み立てた資産は60歳まで引き出せない
iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関
口座管理手数料、商品ラインナップ、付加価値などを総合的に比較しておすすめ金融機関を選定。選定理由の詳細はこちらをご覧ください。
【手数料最安】iDeCoおすすめ金融機関11選【証券会社&銀行を比較】
SBI証券
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
SBI証券 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
◎ 投資信託36本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
SBI証券のiDeCo口座管理手数料は業界最安の171円。コストを最低限に抑えてiDeCoをやりたい人におすすめの金融機関です。
〇 商品ラインナップが優秀
SBI証券のiDeCoは、1本で全世界の大中小型株式に投資できるタイプや、4資産(国内株式・先進国株式・国内債券・先進国債券)、8資産(4資産+新興国株式・新興国債券・国内リート・先進国リート)に均等投資できるバランスタイプなど、分散投資に便利な商品もしっかり含まれています。いずれも最安コスト(信託報酬)の商品を揃えているので、他社と比較しても優秀なラインナップといえます。
〇 ネット証券ナンバー1
SBI証券は、株取引手数料の積極的な値下げなど利用者に寄り添ったサービスが好評で、最も多くの人に選ばれているネット証券です(グループ全体の口座開設数800万突破はネット証券1位)。

PRりそな銀行
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
りそな銀行 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円(当初2年) |
◎ 投資信託30本/ 定期預金2本 |
〇 お近くの店舗で直接会って相談できる
りそな銀行のiDeCoなら、お近くの店舗で加入手続きから運用相談まで、窓口で相談することが可能です。わからないことが多い投資初心者には心強いサポートで、加入者の多くが「りそな銀行」を選んだ理由に、サポート面の充実を挙げています。
〇 最初の2年間は誰でも口座管理手数料が最安
当初2年間は口座管理手数料が業界最安171円。3年目以降も、掛金引落口座が、りそな銀行や「りそなつみたてiDeCo」に申込できる受付金融機関の場合、438円でお得です。(それ以外の金融機関口座の場合は493円)
〇 商品ラインナップは優秀
主要8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)の各カテゴリでパッシブファンドとアクティブファンドが選べます。また、8資産に分散投資できるバランスファンドや、目標の年に向けて自動的に資産配分が変更されるターゲットイヤーファンドも揃っており、商品ラインアップは優秀です。

松井証券
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
松井証券 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
◎ 投資信託39本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
松井証券のiDeCo口座管理手数料は業界最安の171円。コストを最低限に抑えてiDeCoをやりたい人におすすめの金融機関です。
〇 商品ラインナップが優秀
松井証券のiDeCoは、1本で全世界の株式に投資できるタイプや、8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)に均等投資できるバランスタイプなど、分散投資に便利な商品が揃っています。また、eMAXIS Slimシリーズを中心にコスト(信託報酬)が安い商品が多い点も好感がもてます。
〇 創業100年の安心感
松井証券は大正7年創業、創業100年の歴史ある証券会社で、多くの利用者がその安心感をメリットの一つに挙げています。テレビでおなじみの株主優待名人・桐谷さんが30年愛用している会社としても有名です。

マネックス証券
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
マネックス証券 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
◎ 投資信託26本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
マネックス証券のiDeCo口座管理手数料は業界最安の171円。コストを最低限に抑えてiDeCoをやりたい人におすすめの金融機関です。
〇 商品ラインナップが優秀
マネックス証券のiDeCoは、1本で全世界の株式に投資できるタイプや、8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)に均等投資できるバランスタイプなど、分散投資に便利な商品が揃っています。コスト(信託報酬)の安さも申し分ありません。
〇 無料ポートフォリオ診断ができる
投資ツールの使いやすさに定評のあるマネックス証券ですが、iDeCoでもロボアドバイザーによる無料ポートフォリオ診断を用意しています。年齢・投資経験・リスク許容度など簡単な質問に答えるだけで、どの商品にどんな配分で積み立てればいいかを判定してくれる優れものです。

楽天証券
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
楽天証券 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
〇 投資信託31本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
楽天証券のiDeCoは、業界最安の171円の口座管理手数料で利用することが可能です。
〇 人気の「楽天・バンガードシリーズ」が買える
全世界の大中小型株約8000銘柄に1本で投資できる「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」、米国の大中小型株約4000銘柄に1本で投資できる「楽天・全米株式インデックス・ファンド」という人気の2商品を買うことができます。iDeCoでこの2本を取り扱っているのは楽天証券と松井証券だけです。

野村證券
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
野村證券 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
△ 投資信託31本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
野村證券のiDeCo口座管理手数料は業界最安の171円。店舗を構えるタイプの総合証券の中で、誰でも無条件で171円なのは野村證券と大和証券のみです。
〇 全国の店舗で対面相談できる
野村證券のiDeCoなら全国の店舗で対面にて相談することが可能です。証券会社の専門家に相談して決めたいという人にはおすすめです。
〇 商品ラインナップは適正
主要7資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・先進国リート)のインデックスファンドに加え、4資産に分散投資できるバランスタイプのファンドを揃えています。ネット証券に比べてややコスト(信託報酬)が高い商品が多い点&1本で全世界の株式に投資できるタイプの取り扱いがない点こそ気になりますが、商品ラインナップは適正です。

auカブコム証券
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
auカブコム証券 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
△ 投資信託26本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
auカブコム証券のiDeCoは、業界最安の171円の口座管理手数料で利用することが可能です。
〇 商品の手数料はあまり安くない…
auカブコム証券のiDeCo取扱商品には手数料(信託報酬)が高いものが多いので、コスト面で他社に見劣りします。また、1本で全世界の株式に投資できるタイプの取り扱いがないのも残念です。
〇 Pontaポイントが貯まる商品がある
auカブコム証券のiDeCoは、保有残高に応じてPontaポイントが貯まる商品があります。対象商品は「auスマート・ベーシック(安定/安定成長)」「auスマート・プライム(成長/高成長)」です。au経済圏でPontaポイントを貯めている人なら一考の価値があるかも。

auアセットマネジメント
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
auアセットマネジメント | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
△ 投資信託4本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
auアセットマネジメントのiDeCoは、業界最安の171円の口座管理手数料で利用することができます。
〇 商品の品揃えは少ない…
auアセットマネジメントは銀行でも証券会社でもありません。投資信託という商品を作って運用する会社です。なので、商品ラインナップは自社で運用する「auスマート・ベーシック(安定/安定成長)」「auスマート・プライム(成長/高成長)」の4本しかなく、他社と比べると圧倒的に見劣りします。
〇 Pontaポイントが貯まる商品がある
auアセットマネジメントのiDeCoでは、保有残高に応じてPontaポイントが貯まる商品があります。対象商品は「auスマート・ベーシック(安定/安定成長)」「auスマート・プライム(成長/高成長)」です。 au経済圏でPontaポイントを貯めている人なら一考の価値があるかも。

大和証券
金融機関名 | 口座管理 手数料 |
商品 ラインナップ |
---|---|---|
大和証券 | ◎ 初期費用2829円/ 口座管理手数料171円 |
△ 投資信託21本/ 定期預金1本 |
〇 毎月の口座管理手数料が最安
大和証券のiDeCo口座管理手数料は業界最安の171円。店舗を構えるタイプの総合証券の中で、誰でも無条件で171円なのは大和証券と野村證券のみです。
〇 全国の店舗で対面相談できる
大和証券のiDeCoなら全国の店舗で対面にて相談することが可能です。証券会社の専門家に相談して決めたいという人にはおすすめです。
〇 バランス型&全世界株の商品がないのは残念…
大和証券のiDeCo商品には、1本で複数の資産に分散投資できる低コストのバランス型がありません。また、1本で全世界株式に分散投資できる商品もありません。バランス型は初心者でも簡単に分散投資ができる大変便利な商品だけに、これは非常に残念ですね。

iDeCo(イデコ)おすすめ運用商品
商品の選び方やタイプ別おすすめ商品、金融機関別おすすめ商品の記事をまとめました。
松井証券のiDeCo(イデコ)おすすめ商品5選-お金のプロが解説
2020.11.12 公開
iDeCo(イデコ)
プロが解説!イオン銀行のiDeCo(イデコ)おすすめ商品ランキング2021
2021.01.13 更新
iDeCo(イデコ)
プロが解説!マネックス証券のiDeCo(イデコ)おすすめ商品ランキング
2021.01.18 更新
iDeCo(イデコ)
お金のプロが解説!楽天証券のiDeCo(イデコ)おすすめ商品ランキング
2021.01.13 更新
iDeCo(イデコ)
SBI証券セレクトプランでiDeCoをやるメリットは?おすすめ商品は?すべて解説
2021.10.01 更新
iDeCo(イデコ)
【iDeCo(イデコ)完全読本】おすすめ比較&初心者向け解説【2022年】の記事一覧
特集・ピックアップ
iDeCo(イデコ)ランキング