つみたてNISAとiDeCo、どっちを選ぶ?これが正しい選び方マニュアル

※このページはプロモーションを含みます

2021.03.16更新
(2018.01.22公開)

NISA

このページをシェアする

つみたてNISAとiDeCo、どっちを選ぶ?これが正しい選び方マニュアル

※掲載内容を最新情報にアップデートしました(2021/3/16)

2018年から始まったつみたてNISA(積立NISA)」と、2017年からほぼすべての現役世代が加入対象となった「iDeCo(イデコ)」。どちらも将来のためにお金を積み立てる制度で、運用してプラスになった分(運用益)が非課税になる点も同じです。そのため、どっちを選べばよいか迷う人が多いようです。

そこで今回は、つみたてNISAとiDeCoのどちらを選ぶのが正解なのか、そのポイントを初心者にも分かりやすく解説します。

※2024年からの「新NISA」をどこで始めるべきかお悩みの方は、【2023年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】もあわせてご覧ください。

Point1「資産形成の目的」から考える

結婚、子育て、教育、住宅取得、老後など、私たちの人生には、まとまった資金が必要なライフイベントがたくさんあります。つみたてNISAとiDeCoのどちらかで迷われている人も、先々に控えるライフイベントの準備として、「積立」をお考えではないでしょうか。

そこで提案するのは、毎月の積立額を次の3つに分けて考える視点。将来のライフイベントから「いつまでに、いくら必要になるか」を明確にすると、つみたてNISAとiDeCoのどちらで資産形成すべきか考えやすくなるからです。

1
「60歳以降」まで使わない資金(老後の生活など)
2
「60歳より前」かつ「10年以上先」に使う予定の資金(結婚や子育て、教育、住宅取得など)
3
「60歳より前」かつ「10年未満」に使う予定の資金

(1)「60歳以降」まで使わない資金なら「iDeCo」

60歳以降に使うならiDeCo

公的年金だけでは不足する老後資金や、定年を迎えて公的年金を受け取るまでの空白期間の生活費の準備なら、迷わず「iDeCo」を選びましょう。

iDeCoだと、「運用益が非課税」というメリットに加え、掛け金全額が所得控除の対象となります。つまり、所得税を払っている人なら、積立中も大きな節税メリットを受けられるというわけです。原則60歳になるまで引き出せないことがデメリットと言われますが、老後の生活資金が目的なら、むしろ強制力が働いて計画通り資産形成できる助けになるでしょう。

また、iDeCoで運用できる金融商品には、定期預金などの元本確保型商品があります。「投資経験がなく運用に自信がない」「絶対に元本を減らしたくない」という人も、これなら安心です。あまり運用益が期待できない定期預金であっても、節税メリットを享受できるのがうれしいですね。

ただし、専業主婦(夫)さんのように所得控除による節税メリットを受けられない人には、元本確保型商品でのiDeCoの活用はおすすめできません。なぜなら、iDeCoは定期預金を選択した場合でも、運営管理手数料(年間約2000円~)がかかるからです。元本こそ減りませんが、今の定期預金の少ない利息ではその手数料の分を補いきれず、結果として運用資産が減ることに……。所得税を払っていない人は、投資信託などの元本変動型商品の運用を検討してみましょう。

(2)「60歳より前」かつ「10年以上先」に使う資金なら「つみたてNISA」

60歳より前かつ10年以上先に使う資金ならつみたてNISA

住宅取得資金や教育資金など、60歳より前かつ10年以上先に使う予定の資金準備であれば、「つみたてNISA」を選びましょう。積み立てたお金が60歳まで引き出せないiDeCoと違って、つみたてNISAはいつでも引き出すことができるからです。

つみたてNISAはiDeCoのように元本確保型の商品では運用できません。しかし、金融庁が定める基準を満たした投資信託やETF(上場投資信託)が選抜されているため、投資初心者でも運用を始めやすい配慮がなされています。

つみたてNISAの対象となる商品についてざっくり言うと、「運用期間が短いもの」「分配金が頻繁に支払われるもの」「値動きが大きく初心者にはわかりづらい複雑な商品性のもの」「コスト(信託報酬)が高く設定されているもの」などが除外されており、計193本の商品(2021年3月16日現在)が選ばれています。

(3)「60歳より前」かつ「10年未満」に使う資金なら「定期預金で積立」

60歳より前かつ10年未満に使う資金なら定期預金で積立

資金が必要になる時期が60歳より前で、かつ10年未満の場合は、iDeCoでもつみたてNISAでもなく、定期預金など元本割れのリスクがない商品での資産形成を選びましょう。長期の資産形成であれば有効な手段の「積立投資」も、10年未満の短い期間だと元本を下回ってしまう可能性もあるからです。

このケースでは、自動的に積み立てられる「自動積立定期」や、複数の口座を設定し貯金用口座にお金を自動的に動かすことができる「定額入金サービス」などを使うのが賢い方法です(金融機関によってサービスの有無は異なります)。勤め先に制度があれば、「財形貯蓄」や「社内預金」も組み合わせて活用するとよいでしょう。

使う時期によっては、「増やす」よりも「確実に予定した資金を準備する」を優先することが大切です。

Point2「積み立てたい金額」から考える

「いくらずつ積み立てて資産形成をしたいか」という視点も大切なポイントです。というのも、2つの制度にはそれぞれ年間の投資上限額があるからです。

  iDeCo つみたてNISA
年間
上限額
  • 自営業 
    816,000円
  • 公務員 
    144,000円
  • 会社員 
    144,000円
    〜276,000円
  • 専業主婦(夫) 
    276,000円
400,000円

つみたてNISAの投資上限額は誰でも一律ですが、iDeCoの投資上限額は職業や立場によって異なります。

例えば、「老後の生活資金のために積み立てたい金額」がiDeCoの投資上限額を超えてしまう場合は、つみたてNISAを併用して資産形成をするとよいでしょう。

老後資金のために積み立てたい金額がiDeCoの投資上限額を超えてしまうなら、iDeCoとつみたてNISAを併用して資産形成

ただし、逆はだめです。「60歳より前に使う資金のために積み立てたい金額」がつみたてNISAの投資上限額を超えたからといって、iDeCoを併用して準備することは避けてください。iDeCoで積み立てたお金は、原則60歳まで引き出せないからです。確実に60歳まで使わずに済む金額だけ、iDeCoで資産形成をするようにしましょう。

投資商品しかないけれどいつでも現金化できる「つみたてNISA」と、所得控除のメリットがあり元本確保型の商品も選べるけれど原則60歳まで引き出せない「iDeCo」。同じ非課税制度でも、その特徴は大きく異なります。どちらを活用すべきか、今回ご紹介した考え方を参考に、あなたにとってベストな選択をしてください。

今回、執筆いただいたのは
ファイナンシャルプランナー・鈴木さや子さん

鈴木さや子さん

ファイナンシャルプランナー(CFP)、DCプランナー1級、キャリアコンサルタント、ライフヴェーラ代表、みらい女性倶楽部代表、mamaTanoマネーサロン代表

家族が笑顔になれるための生活に役立つお金の知識を、セミナーやコラムなどを通じて情報発信。保険などの商品を一切販売しないFPとして活動中。専門は教育費・保険・マネー&キャリア教育、確定拠出年金。ファミリー世帯向け個人相談にも力を入れている。企業・学校・自治体で講演やワークショップも。二児の母。

  • カテゴリー:
  • NISA

このページをシェアする

pen

NISAに関する記事

【2024年】損しない!新NISAのクレカ積立でおすすめの証券会社4選

2023.12.12

NISA

【2024年】新NISAおすすめ口座5選【証券会社・銀行を比較】

2023.11.27

NISA

【松井証券】つみたてNISAの評判は?おすすめ銘柄は?すべて解説

2021.10.20

NISA

積立NISAの商品はどれがおすすめ?選び方やおすすめの銘柄を解説!

2019.06.28

NISA

私ならこれを選ぶ「つみたてNISAポートフォリオ2018」FP工藤崇編

2018.02.19

NISA

私ならこれを選ぶ「つみたてNISAポートフォリオ2018」FP高山一恵編

2018.01.29

NISA

つみたてNISAとiDeCo、どっちを選ぶ?これが正しい選び方マニュアル

2018.01.22

NISA

手続きは?注意点は?よくわかる「NISA→つみたてNISA」の口座変更

2018.01.22

NISA

つみたてNISA(積立NISA)口座開設で初心者が「?」になりがちな点

2018.01.22

NISA

つみたてNISA(積立NISA)のアクティブファンド、その実力を検証する

2018.08.10

NISA

【2024年】つみたてNISAおすすめ口座5選!銀行・証券会社を比較

2017.12.28

NISA

みんな何を比較して選ぶの?つみたてNISA(積立NISA)商品の選び方

2017.12.28

NISA

始める前に要チェック、つみたてNISA(積立NISA)5つのデメリット

2017.12.25

NISA

こんな人はつみたてNISA(積立NISA)を使うべき!5つのタイプを紹介

2017.12.25

NISA

つみたてNISA(積立NISA)とは?メリットは?やさしく解説します

2017.12.25

NISA

私ならこれを選ぶ「つみたてNISAポートフォリオ2018」頼藤太希編

2017.12.18

NISA

私ならこれを選ぶ「つみたてNISAポートフォリオ2018」FP鈴木さや子編

2017.11.27

NISA

私ならこれを選ぶ「つみたてNISAポートフォリオ2018」FP飯田道子編

2017.11.15

NISA

つみたてNISA(積立NISA)と、NISA・iDeCoを徹底比較!

2017.05.10

NISA

積立NISA(つみたてNISA)を始める前に知っておきたい「ドルコスト平均法」

2017.04.26

NISA

20年先に使うお金って? 積立NISA(つみたてNISA)はこう使え!

2017.04.19

NISA

積立NISA(つみたてNISA)とは? 非課税投資制度のニュースター登場

2017.04.12

NISA

知れば絶対に得する!積立NISA(つみたてNISA)誕生の理由

2017.01.30

NISA