【手数料最安水準】iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関7選【証券会社&銀行を比較】

※このページはプロモーションを含みます

2023.11.14更新
(2017.10.02公開)

iDeCo(イデコ)

このページをシェアする

【手数料最安水準】iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関7選【証券会社&銀行を比較】

※掲載内容を最新情報にアップデートしました(2023/11/14)

iDeCo(イデコ)をはじめるには、銀行や証券会社でiDeCo専用口座を開設する必要があります。

これまで投資に縁のなかった人は、「iDeCoも普段利用している銀行でいいか……」となりがちですが、ちょっと待って!それ、すごくもったいないんです!!

この記事では、iDeCoおすすめ金融機関とその理由について、わかりやすく解説します。

損しないiDeCo(イデコ)金融機関の比較ポイント

iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関ランキングを発表する前に、まずは金融機関の選び方について触れておきましょう。

iDeCoの金融機関選びで損しないためには、①口座管理手数料、②商品ラインナップ、③その他の付加価値を比較することが大切です。ひとつずつ解説しましょう。

iDeCoの金融機関選び3つのポイント

1.口座管理手数料が一番安い金融機関を選ぶべし

10年間での口座管理手数料の差

iDeCo専用口座を開設すると、「初期費用」と「毎月の口座管理手数料」がかかることをご存じでしょうか? 

初期費用はほとんどの金融機関が2829円で横並びですが、毎月の口座管理手数料は最も安い金融機関で171円、高いところだと589円で、その差は1ヶ月418円(1年間で5016円、10年間で5万160円!)。もちろん、安いに越したことはありません。

2023年11月現在、口座管理手数料最安水準の171円で誰もが利用できる証券会社・銀行は下表の11社です。少なくともこの11社の中から選べば、口座管理手数料で損することはありません。

無駄な費用はできるだけ抑える、これが賢く資産を増やす大切なポイントです。

金融機関名 初期費用 口座管理
手数料
SBI証券 2829円 171円
楽天証券 2829円 171円
松井証券 2829円 171円
マネックス証券 2829円 171円
auカブコム証券 2829円 171円
イオン銀行 2829円 171円
SMBC日興証券 2829円 171円
野村證券 2829円 171円
大和証券 2829円 171円
岡三証券 2829円 171円
りそな銀行
(新プラン)
2829円 171円

2.商品ラインナップが優れている金融機関を選ぶべし

「なるほど、口座管理手数料が最安水準の11社ならどこでもいいのね」と、結論を急ぐのは早計。

次に比較してほしいのが、11社それぞれの商品ラインナップです。

金融機関によって商品のラインナップはさまざま

iDeCo(イデコ)では毎月の掛け金で、定期預金(元本確保型)や投資信託(元本変動型)といった金融商品を買い付けますが、どの金融機関でも同じ商品を買えるわけではありません

みんなが欲しがる良い商品が揃っている金融機関もあれば、そうでない金融機関もあります。

口座管理手数料が最安水準の11社のうち、商品ラインナップが特に優れている金融機関は次の4社です。詳しくは、後述する各社評をご覧ください。

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
SBI証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託37本/
定期預金1本
楽天証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託33本/
定期預金1本
松井証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託39本/
定期預金1本
マネックス証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託26本/
定期預金1本

3.その他の付加価値にも目を配るべし

商品ラインナップで見劣りする金融機関のなかにも、別の角度から見て魅力のあるところがいくつかあります。

金融機関名 付加価値
auカブコム証券 残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品)
SMBC日興証券 掛け金&保有残高に応じてdポイントが貯まる(dアカウント連携が条件)
イオン銀行 イオン店舗内の窓口で365日相談可能

たとえばauカブコム証券では、一部の投資信託で保有残高に応じてPontaポイントが貯まるサービスがあります。SMBC日興証券も掛け金&保有残高に応じてdポイントが貯まります。

また、WEBベースのやり取りに不慣れで、かつ平日はお仕事で忙しい方にとっては、イオン銀行の「365日窓口相談サービス」に魅力を感じるかもしれません。

各社の付加価値も比較!

このように、各社が備える付加価値について比較することで、より自分にピッタリの金融機関を見つけることができるでしょう。

iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関ランキング2023

ここまで、iDeCo(イデコ)金融機関の比較ポイントを解説しました。

ではここから、全国73の金融機関を比較してわかった「iDeCoおすすめ金融機関ランキング」を発表します。

各社の特徴、おすすめ商品もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1位SBI証券

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
SBI証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託37本/
定期預金1本

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

SBI証券のiDeCo口座管理手数料は業界最安水準の171円。コストを最低限に抑えてiDeCoをやりたい人におすすめの金融機関です。

〇 商品にかかる手数料(信託報酬)も最安水準!

SBI証券のiDeCoは、商品にかかる手数料(信託報酬)も業界最安水準のものばかりです。国内株式・債券、先進国株式・債券、新興国株式・債券、全世界株式の6カテゴリーの商品いずれも最安水準を取り揃えているのはSBI証券だけ。どこよりも有利に資産形成ができます。

また、1本で複数の資産に均等投資できるタイプの商品(バランスファンド)もあるので、初心者でもカンタンに分散投資ができるメリットもあります。

〇 「利用者に寄り添う姿勢」で選ばれています

SBI証券はiDeCo以外のサービスも◎。業界に先駆けて国内株式の取引手数料を完全無料化するなど「利用者に寄り添う姿勢」が好評で、最も多くの人に選ばれているネット証券です(グループ全体の口座開設数1000万突破はネット証券1位)。

SBI証券のiDeCo資料請求はこちら!

PRりそな銀行

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
りそな銀行
(りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型))

初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託27本/
定期預金2本

〇 お近くの店舗で直接会って相談できる

りそな銀行のiDeCoなら、お近くの店舗で加入手続きから運用相談まで、窓口で相談することが可能です。わからないことが多い投資初心者には心強いサポートで、加入者の多くが「りそな銀行」を選んだ理由に、サポート面の充実を挙げています

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型)は、毎月の運営管理機関手数料が誰でもずっと0円です。つまり、毎月支払う口座管理手数料が誰でもずっと業界最安水準の171円。コストを最低限に抑えてiDeCoをやりたい人におすすめの金融機関です。

〇 ロボアドで運用商品選びをかんたんに

りそな銀行のiDeCoは、初心者の方も経験者の方も選びやすい運用商品ラインアップになっています。また、ロボアド『DC資産運用クリニック』では質問に答えるだけで、あなたに合った運用プランをご提案します。

りそな銀行のiDeCo資料請求はこちら!

2位楽天証券

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
楽天証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託33本/
定期預金1本

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

楽天証券のiDeCoは、業界最安水準の171円の口座管理手数料で利用することが可能です。

〇 人気の「楽天インデックス・シリーズ」が買える

全世界の大中小型株約8000銘柄に1本で投資できる「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」、米国の大中小型株約4000銘柄に1本で投資できる「楽天・全米株式インデックス・ファンド」という人気の2商品を買うことができます。iDeCoでこの2本を取り扱っているのは楽天証券と松井証券だけです。

〇 お得なキャンペーン実施中!

今なら、iDeCo口座開設でもれなく全員に現金200円分プレゼント、さらに111名様に豪華プレゼントキャンペーンを実施中です。よりお得に始められるこの機会をぜひご利用ください(キャンペーン期間:2023年11月2日~2024年1月31日)。

楽天証券のiDeCo資料請求はこちら!

3位松井証券

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
松井証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託39本/
定期預金1本

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

松井証券のiDeCo口座管理手数料は業界最安水準の171円。コストを最低限に抑えてiDeCoをやりたい人におすすめの金融機関です。

〇 商品にかかる手数料(信託報酬)も最安水準!

松井証券のiDeCoは、手数料(信託報酬)が安いインデックスファンドがバッチリ揃っています。全世界株式タイプこそ他社にやや劣りますが、ややマイナー寄りの「国内リート」「先進国リート」まで広げるとむしろ「ナンバーワン」と言っても過言ではない品揃えです!

保有残高100万円にかかる各社のインデックスファンド年間手数料(信託報酬)

※表を横スクロールすると全体を確認できます

  松井証券 SBI証券 楽天証券 マネックス
証券
auカブコム証券 イオン
銀行
SMBC
日興証券
国内株式 1,430円 1,430円 1,760円 1,540円 1,980円 1,540円 1,540円
国内債券 1,320円 1,320円 1,540円 1,320円 1,320円 1,540円 1,320円
先進国株式 988円 988円 998円 988円 2,200円 998円 1,023円
先進国債券 1,516円 1,516円 1,870円 1,516円 5,999円 1,870円 1,540円
新興国株式 1,859円 1,859円 3,740円 1,859円 3,740円 3,630円 1,859円
新興国債券 2,420円 2,420円 3,740円 2,420円 6,600円 3,740円 2,750円
全世界株式 1,132円 1,102円 1,950円 1,132円
国内リート 1,870円 2,750円 2,750円 1,870円 2,750円 2,750円 1,870円
先進国リート 2,200円 2,953円 2,953円 2,953円 3,300円 2,970円 2,200円

※純資産総額により信託報酬が変動するファンドは2023/11/13時点の純資産総額にて算出

また、1本で複数の資産に均等投資できるタイプの商品(バランスファンド)もあるので、初心者でもカンタンに分散投資ができるメリットもあります。

〇 「月曜から夜ふかし」でおなじみの桐谷さん愛用!

松井証券を愛用している桐谷さん

松井証券は、テレビ番組「月曜から夜ふかし」でおなじみの株主優待名人・桐谷さんが30年以上愛用しているネット証券として知られています。

ネット証券としての認知度が高いため意外に思われるかもしれませんが、じつは大正7年創業、創業100年の歴史ある証券会社で、多くの利用者がその安心感もメリットの一つに挙げています

松井証券のiDeCo資料請求はこちら!

4位マネックス証券

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
マネックス証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託26本/
定期預金1本

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

マネックス証券のiDeCo口座管理手数料は業界最安水準の171円。コストを最低限に抑えてiDeCoをやりたい人におすすめの金融機関です。

〇 商品ラインナップが優秀

マネックス証券のiDeCoは、1本で全世界の株式に投資できるタイプや、8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)に均等投資できるバランスタイプなど、分散投資に便利な商品が揃っています。コスト(信託報酬)の安さも申し分ありません。

〇 無料ポートフォリオ診断ができる

投資ツールの使いやすさに定評のあるマネックス証券ですが、iDeCoでもロボアドバイザーによる無料ポートフォリオ診断を用意しています。年齢・投資経験・リスク許容度など簡単な質問に答えるだけで、どの商品にどんな配分で積み立てればいいかを判定してくれる優れものです。

マネックス証券のiDeCo資料請求はこちら!

5位auカブコム証券

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
auカブコム証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託26本/
定期預金1本

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

auカブコム証券のiDeCoは、業界最安水準の171円の口座管理手数料で利用することが可能です。

〇 商品ラインナップは適正

主要8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)のインデックスファンドに加え、4資産に分散投資できるバランスタイプのファンドを揃えています。1本で全世界の株式に投資できるタイプの取り扱いがない点こそ気になりますが、商品ラインナップは適正です。

〇 Pontaポイントが貯まる商品がある

auカブコム証券のiDeCoは、保有残高に応じてPontaポイントが貯まる商品があります。対象商品は「auスマート・ベーシック(安定/安定成長)」「auスマート・プライム(成長/高成長)」です。au経済圏でPontaポイントを貯めている人なら一考の価値があるかも。

auカブコム証券のiDeCo資料請求はこちら!

6位イオン銀行

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
イオン銀行
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託23本/
定期預金1本

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

イオン銀行のiDeCo口座管理手数料は業界最安水準の171円。誰でも無条件で171円なのは、銀行だとイオン銀行とりそな銀行しかありません。「証券会社より銀行がいい」という人におすすめです。

〇 365日いつでも対面で相談できる

イオン銀行のiDeCoならイオンのショッピングセンターにある店舗で365日いつでも対面で相談することができます。わからないことが多い投資初心者には安心感がありますね。

〇 商品ラインナップは適正

主要8資産(国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・先進国リート)のインデックスファンドに加え、8資産に均等投資できるバランスタイプのファンドを揃えています。ネット証券に比べてややコスト(信託報酬)が高い商品が多い点&1本で全世界の株式に投資できるタイプの取り扱いがない点こそ気になりますが、商品ラインナップは適正です。

7位SMBC日興証券

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
SMBC日興証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託29本/
定期預金1本

〇 毎月の口座管理手数料が最安水準

SMBC日興証券のiDeCoは、業界最安水準の171円の口座管理手数料で利用することができます。

〇 dポイントが貯まる

SMBC日興証券のiDeCoは、掛け金5000円ごとにdポイント1pt還元のサービスがあります。

〇 バランス型&全世界株の商品がないのは残念…

SMBC日興証券のiDeCo商品には、1本で複数の資産に分散投資できる低コストのバランス型がありません。また、1本で全世界株式に分散投資できる商品もありません。バランス型は初心者でも簡単に分散投資ができる大変便利な商品だけに、これは非常に残念ですね。

まとめ

ここまで、「損しないiDeCo(イデコ)金融機関の比較ポイント」と「iDeCoおすすめ金融機関ランキング2023」を解説してきました。

いま一度、ランキングを振り返ります。

金融機関名 口座管理
手数料
商品
ラインナップ
備考
SBI証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託37本/
定期預金1本
 
楽天証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託33本/
定期預金1本
 
松井証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託39本/
定期預金1本
 
マネックス証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託26本/
定期預金1本
 
auカブコム証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託26本/
定期預金1本
残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品)
イオン銀行
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託23本/
定期預金1本
イオン店舗内の窓口で365日相談可能
SMBC日興証券
初期費用2829円/
口座管理手数料171円

投資信託29本/
定期預金1本
掛け金&保有残高に応じてdポイントが貯まる(dアカウント連携が条件)

選定ポイントは、以下のとおりです。

①まずは口座管理手数料が最安水準の金融機関を選ぶこと
②次に商品ラインナップが優れている金融機関を選ぶこと
③窓口相談やポイント還元などの付加価値を確認すること

最後になりますが、iDeCoの金融機関は途中で変更することも可能です。ただし、すべて一からやり直すことになるので、どうしても手間がかかります。

スムーズなiDeCoライフを送るためにも、この記事を参考に、初めからあなたにピッタリの金融機関を選んでくださいね。

このページをシェアする

pen

iDeCo(イデコ)に関する記事

【2023年】大手銀行のiDeCo(イデコ)プランを徹底比較!おすすめ銀行はココだ!

2023.09.13

iDeCo(イデコ)

松井証券のiDeCo(イデコ)おすすめ商品5選-お金のプロが解説

2020.11.12

iDeCo(イデコ)

プロが解説!イオン銀行のiDeCo(イデコ)おすすめ商品ランキング2021

2019.03.06

iDeCo(イデコ)

プロが解説!マネックス証券のiDeCo(イデコ)おすすめ商品ランキング

2019.02.25

iDeCo(イデコ)

お金のプロが解説!楽天証券のiDeCo(イデコ)おすすめ商品ランキング

2019.02.20

iDeCo(イデコ)

SBI証券セレクトプランでiDeCoをやるメリットは?おすすめ商品は?すべて解説

2019.02.05

iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)をやるならマネックス証券をおすすめする3つの理由

2018.11.01

iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)の加入手続きや申込書の書き方に関する「?」を解決

2018.04.23

iDeCo(イデコ)

iDeCo掛け金の「年単位拠出」と「月払い」、メリットとデメリットを比較!

2018.04.16

iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)の掛け金、みんな月々いくら?上限額は?平均額は?

2017.10.02

iDeCo(イデコ)

わたしも始められる?iDeCo(イデコ)の加入資格や条件を説明します

2017.10.02

iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)とは?メリット・デメリットは?やさしく解説します

2017.10.02

iDeCo(イデコ)

【画像で解説】iDeCo(イデコ)の年末調整・確定申告の書き方

2017.10.02

iDeCo(イデコ)

みんなは何を選んでる?タイプ別iDeCo(イデコ)おすすめ運用商品

2017.10.02

iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)を始めたら覚えたい、資産状況チェック&見直し方法

2017.10.02

iDeCo(イデコ)

【手数料最安水準】iDeCo(イデコ)おすすめ金融機関7選【証券会社&銀行を比較】

2017.10.02

iDeCo(イデコ)

公務員にもおトクが盛りだくさん 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」デビューのススメ

2017.01.25

iDeCo(イデコ)

始める前に知っておきたい、iDeCo(イデコ)3つのデメリット

2017.01.18

iDeCo(イデコ)

知らなかった! 5000円でiDeCo(イデコ)できるの!? / コラム

2016.12.14

iDeCo(イデコ)

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入前に知っておきたい6つのこと

2016.11.20

iDeCo(イデコ)

公務員や専業主婦も「iDeCo(イデコ)」に入れるってホント?

2016.11.14

iDeCo(イデコ)

公務員はiDeCo(イデコ)に入って、制度改正による減額を取り戻せ!

2016.10.26

iDeCo(イデコ)

知らないと損をする! かんたん、NISAとiDeCoで差がつくお金の育て方①

2016.09.29

iDeCo(イデコ)