iDeCo(イデコ)の掛け金、みんな月々いくら?上限額は?平均額は?
皆さんiDeCo(イデコ)に月々いくら掛けていますか?掛け金の上限と平均はどの程度でしょう?
iDeCo(イデコ)で運用を行うには、毎月一定額の「掛け金」を出す必要があります。この掛け金、出さなければならない金額というのは決まっているのでしょうか?iDeCoの掛け金について、いっしょに見ていくことにしましょう。
iDeCo(イデコ)の掛け金は月額5000円以上。掛け金の上限は職業により異なる
iDeCo(イデコ)の掛け金は毎月5000円以上と定められており、1000円きざみで金額を設定できます。
では、iDeCoの掛け金に「上限」はあるのでしょうか?実は職業などによって掛け金の上限は異なっています。
まず自営業者の場合を見てみると、掛け金は月額6万8000円までとなっていて、他の職業の人と比べると上限額が高めです。これは、会社員や公務員は国民年金と厚生年金の両方がもらえるのに対し、自営業者は原則、国民年金しかもらえないためです。その分老後資金を多めに準備できるよう、iDeCoの掛け金の上限額を高く設定しているのです。
また、専業主婦(夫)は月額2万3000円、公務員は月額1万2000円が上限となっています。
会社員の場合はちょっとややこしくて、勤務先の企業年金制度の有無などによって上限額が異なります。
まず、勤務先に企業年金(企業が会社員に対して年金を支給する制度)がない会社員の場合、掛け金の上限額は2万3000円となっています。
また、勤務先に確定給付企業年金(企業が会社員に給付する金額を決めているタイプの企業年金)がなく、企業型確定拠出年金(企業が掛け金を出して、会社員が運用するタイプの企業年金)に加入している会社員の場合は、2万円が上限となります。
さらに、確定給付企業年金はあるが企業型確定拠出年金がない会社員や、確定給付企業年金と企業型確定拠出年金の両方に加入している会社員の場合は、1万2000円が上限です。
注意したいのは、すでに企業年金に加入している人がiDeCoに加入するケースです。企業型確定拠出年金で会社員が掛け金を出していたり、企業年金の規約(ルール)でiDeCoの同時加入を認めていなかったりすると、iDeCoに加入できません。実際に自分の掛け金の上限がいくらになるのか、勤務先の担当部署(総務・人事担当など)に確認しておきましょう。
【職業別でわかる】iDeCo(イデコ)の掛け金の上限は?
iDeCo(イデコ)加入者の掛け金は、平均すると月額1万円程度
では実際のところ、iDeCoに加入している人はいくら掛け金を出しているのでしょうか?
野村総合研究所の「iDeCoに関するアンケート調査結果」(2016年10月実施)によると、会社員や公務員等の場合、iDeCoで出そうと考えている掛け金の平均額は月額1万円、自営業者の平均額は月額1万5000円を超えるほどだとか。いきなり上限いっぱいの金額をiDeCoに出すのではなく、「とりあえず1万円から始めてみよう」と考えている人は多いようです。
でもこの1万円、あなどることはできません。毎月1万円ずつでも、30歳から60歳までの30年間積み立てられたとしたら、1万円×12カ月×30年=360万円もの大きな金額になります。コツコツ積み立てを続けることが大事です。
まずは1万円からiDeCoの運用を始めてみて、慣れてきたら掛け金を徐々に引き上げていくのもよい方法です。
掛け金の額は、毎年4月から翌年3月までの間で年1回、変更ができます。「掛け金をもっと増やして積極的に運用したい!」というのであれば、金融機関で変更の手続きを行って、掛け金を増やしましょう。
掛け金が払えない時は、掛け金の額の変更か、支払いの停止を申し出よう

iDeCoの掛け金は原則、加入者本人の口座から毎月1回、自動引き落としされて支払われます。
もし引き落とし口座の残高が不足している時は、その月の掛け金はiDeCoの運用に回されなかったという扱いになり、後日に振り込みによる掛け金の追加払いなどはできません。
「掛け金の負担を減らして様子を見たい……」というのであれば、掛け金の額を変更するか、掛け金の支払いを停止する手続きをとりましょう。掛け金の額の変更は年1回しかできませんが、掛け金の支払いの停止や再開はいつでもできます。掛け金の支払いを停止しても、iDeCoの運用自体はそのまま続けることができます。
残高不足で掛け金が払えなかったり、掛け金の支払いを停止すること自体で何かペナルティを受けることはありません。
ただし、その払えなかった掛け金の分、iDeCoの運用で増やすチャンスを逃すだけでなく、所得控除の額が少なくなり、所得税・住民税を軽くする優遇が受けられなくなります。また、掛け金を払っていない期間は、退職所得控除での「勤続年数」にカウントされませんので、将来の年金資産を一時金として受け取る場合、その分税金が重くなります。できることなら、最低額の5000円まで減らしてでも掛け金を払い続けることをおすすめします。
とにかくiDeCoに回す掛け金は、家計にとって「ムリのない金額」であるかどうかを確かめることが大事。毎月の収支をチェックしたうえで、「将来の老後のために毎月回して大丈夫なお金」をしっかり作りましょう。
関連情報
今回の回答者:
たあんと編集員・新井宏之
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
中央大学法学部卒業後、編集制作会社でマネー・ビジネス系の書籍・ムック・雑誌の編集に従事。その後、ジョインベスト証券(現・野村證券)でWEBサイトの編集、株式会社オールアバウトでマネー誌『あるじゃん』、All Aboutサイトのマネー領域の編集などを務めたのち、株式会社想研に入社。
さっそく始めたい人に!
ダントツで条件がいい「iDeCo口座」をご案内します
- カテゴリー:
- iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)に関するQ&A
老後資金を貯めるならiDeCo(イデコ)がお得と聞きました。iDeCoとは何ですか?メリット・デメリットは何ですか?
iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)を始めたいけど、正社員ではありません。加入資格や条件はクリアできますか?
iDeCo(イデコ)
皆さんiDeCo(イデコ)に月々いくら掛けていますか?掛け金の上限と平均はどの程度でしょう?
iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)をやりたいけど、どこで始めて何を買えばいいのやら…?おすすめの金融機関や商品を教えて!
iDeCo(イデコ)
定期預金、保険、投資信託……iDeCo(イデコ)の運用にはどの商品がおすすめですか?
iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)の申込書が届いたのですが、チンプンカンプンで……書き方を教えてください!
iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)を始めて、資産残高は毎日確認しています。他にチェックすべき点はありますか?
iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)の年末調整・確定申告の書き方と、必要な添付書類を教えてください!
iDeCo(イデコ)
特集・ピックアップ
iDeCo(イデコ)Q&Aランキング
iDeCo(イデコ)コラムランキング