※掲載内容を最新情報にアップデートしました(2025/11/12)
クレカ積立で一番お得にポイントが貯まるクレジットカードはどれ? そんな疑問にお応えすべく、当サイト編集部がクレカ積立で使えるクレジットカードを徹底調査!
「年会費無料カード部門」と「年会費有料カード部門」に分けて、それぞれポイント還元率が高いおすすめクレジットカードをご紹介します。
目次
年会費無料なのにクレカ積立の還元率が高いおすすめクレジットカード4選
まずは年会費無料カード部門から見ていきましょう。
年会費無料カードの場合、クレカ積立のポイント還元率はほとんどが0.5%です。したがってそれより高い還元率であれば、相場よりお得にクレカ積立ができるカードになります。該当するのは次の4枚です。
| カード名称 | クレカ積立 還元率 |
|
|---|---|---|
| 1位 | dカード | 0.73%~1.1% |
| 1位 | マネックスカード | 0.73%~1.1% |
| 3位 | au PAY カード | 0.5%~1.0% |
| 4位 | PayPayカード | 0.7% |
1位dカード

還元率1位はNTTドコモが発行する「dカード」です。クレカ積立のポイント還元は、月の積立額に応じて以下のとおり設定されています。
- 月5万円までの積立分
→100円につき1ポイント、かつ1000円ごとに1ポイント - 月5万円超~7万円以下の積立分
→1000円ごとに6ポイント - 7万円超~10万円以下の積立分
→1000円ごとに2ポイント
これにより、月5万円の積立まではポイント還元率1.1%、5万円を超えると少しずつ還元率が下がっていき、限度額の月10万円積立だと還元率が0.73%となります。それでも相場の0.5%より、かなりお得と言えるでしょう。
dカードは通常のお買い物や公共料金の支払いで100円につき1ポイント貯まる優良カード。しかも、マツモトキヨシ、スターバックス、ドトールコーヒー等の「dカード特約店」ならさらなるポイントUPや割引があるので、クレカ積立以外でもかなり重宝する1枚になるでしょう。もらえる「dポイント」は使えるお店が多いので、用途に困ることもありません。
なお、dカードでクレカ積立ができる証券会社は、NTTドコモグループのマネックス証券のみとなっています。dカードでクレカ積立をお考えなら、こちらからマネックス証券の口座を用意しておきましょう。

今なら口座開設&クイズ回答で
最大2000ptのdポイントがもらえる♪
1位マネックスカード

同率1位は株式会社アプラスが発行する「マネックスカード」です。クレカ積立のポイント還元は先にご紹介したdカードとまったく同じです。毎月の積立額に応じて0.73~1.1%のポイント還元をもらうことができます。
年会費は通常550円かかりますが、年に1回でもカード利用があれば無料になります。毎月のクレカ積立で使えばそれだけで無料です。
マネックスカードも通常のお買い物や公共料金の支払いで100円につき1ポイント貯まる優良カード。もらえる「マネックスポイント」は、dポイントの他、Amazonギフトカード、Vポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、WAONポイントに等価交換できるので、dポイント以外をメインで利用している方は、dカードよりこちらの方が重宝するかもしれません。
なお、マネックスカードでクレカ積立ができる証券会社は、文字通りマネックス証券のみとなっています。マネックスカードでクレカ積立をお考えの方は、こちらからマネックス証券の口座を用意しておきましょう。

今なら口座開設&クイズ回答で
最大2000ptのdポイントがもらえる♪
3位au PAY カード

還元率3位はau フィナンシャルサービスが発行する「au PAY カード」です。通常還元率は0.5%ですが、auのスマホ料金プラン「auマネ活バリューリンクプラン」または「auマネ活プラン+」を契約すると0.5%上乗せされます。ただし、上乗せされるのは月の積立額5万円までなので、月の上限額10万円積立の場合は750ポイント(0.75%)の還元となります。
au PAY カードも通常のお買い物や公共料金の支払いで100円につき1ポイント貯まる優良カード。もらえる「Pontaポイント」も使えるお店が多い便利なポイントです。
なお、au PAY カードでクレカ積立ができる証券会社は、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のみとなっています。au PAY カードでクレカ積立をお考えなら、こちらから三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口座を用意しておきましょう。

三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
の口座開設はこちら
4位PayPayカード

還元率4位はPayPayカード株式会社が発行する「PayPayカード」です。クレカ積立のポイント還元率は一律で0.7%。これまでにご紹介した3枚には劣りますが、それでも相場よりお得にクレカ積立をすることができます。
PayPayカードも通常のショッピングで1%のポイント還元がもらえます(PayPayポイント付与)。なお、PayPayカードでクレカ積立ができる証券会社は、同じグループのPayPay証券のみとなっています。
以下、還元率0.5%であれば、楽天カード(楽天証券で使用可能)や三井住友カード(NL)(SBI証券で使用可能)、三菱UFJカード(三菱UFJ eスマート証券で使用可能)など複数あります。
PR三菱UFJカード

三菱UFJニコス株式会社が発行する「三菱UFJカード」は、年会費無料でありながら「オーケー」や「セブン-イレブン」などの対象店舗で7.0%還元。さらに条件を満たせば最大20%還元というインパクトのある特典を備えた一枚です。
なかでも注目は「オーケー」での買い物。オーケークラブ会員として現金払いで3%割引を受けるよりも、三菱UFJカードで支払うほうが高い還元を得られます。オーケーを日常使いしている方なら、すでに活用している人も多いでしょう。
さらにこのカードは、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)でのクレカ積立にも対応しています。還元率は積立金額にかかわらず一律0.5%。還元率だけを見ればトップクラスではありませんが、「オーケーのお買い物をよりおトクに、投資でも着実にポイントを」──そんな堅実派の方にはぴったりの一枚といえます。
ご利用にあたっては、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口座が必要です。口座をお持ちでない方は、こちらから開設のお手続きができます。

三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
の口座開設はこちら
年会費有料でクレカ積立の還元率が高いおすすめクレジットカード6選
つぎに年会費有料カード部門を見ていきましょう。
年会費無料カードでも最大1.1%の還元があるわけですから、有料カードならそれ以上のポイント還元が欲しいところ。その条件にマッチするのは次の6枚でした。
| カード名 | クレカ積立 還元率 |
年会費 (税込み) |
|
|---|---|---|---|
| 1位 | 三井住友カード Visa Infinite |
最大4.0% | 9万9000円 |
| 2位 | dカード PLATINUM | 最大3.1% | 2万9700円 |
| 3位 | TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド | 最大3% | 6600円 |
| 4位 | 三井住友カード プラチナプリファード |
最大3% | 3万3000円 |
| 5位 | au PAY ゴールドカード | 最大2% 12ヶ月は1~3% |
1万1000円 |
| 6位 | 楽天ブラックカード | 2% | 3万3000円 |
1位三井住友カード Visa Infinite

還元率1位は三井住友カードが発行する「三井住友カード Visa Infinite」です。クレカ積立の基本還元率は1%ですが、年間カード利用額300万円以上500万円未満で2%、500万円以上700万円未満で3%、700万円以上で4%にアップします。
年会費は9万9000円とかなりお高めですが、入会月の3ヶ月後末までに100万円以上の利用で10万円相当のポイントプレゼント、更新時も前年の利用金額700万円以上で11万円相当のポイントがもらえるので、それだけで十分ペイすることができます。クレカ積立の高還元率以外にも、「コンシェルジュサービス」や「グルメ優待」など魅力的な付帯サービスがたくさんあるので、カード利用額が多い方はぜひ活用を検討してみてください。
なお、三井住友カード Visa Infiniteでクレカ積立ができる証券会社は、SBI証券のみとなっています。三井住友カード Visa Infiniteでクレカ積立をお考えの方は、こちらからSBI証券の口座を用意しておきましょう。

2位dカード PLATINUM

還元率2位はNTTドコモが発行する最上級クラスのカード「dカード PLATINUM」です。基本還元率こそ一般カードと同じ0.73~1.1%ですが、毎月のカード利用額に応じて最大3.1%までアップします(下表)。
※表を横スクロールすると全体を確認できます
| NISA口座 | 課税口座 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 月間カード利用額 10万円未満 |
月間カード利用額 10万円以上 20万円未満 |
月間カード利用額 20万円以上 |
月間カード利用額 10万円未満 |
月間カード利用額 10万円以上 20万円未満 |
月間カード利用額 20万円以上 |
|
| 積立額 5万円以下 |
1.1% | 2.1% | 3.1% | 1.1% | 2.1% | 3.1% |
| 5万円超 ~7万円以下 |
0.6% | 1.6% | 2.6% | |||
| 7万円超 ~10万円以下 |
0.2% | 1.2% | 2.2% | |||
※入会初年度はNISA/課税口座とも月間カード利用額を問わず最大還元率を適用
年会費は2万9700円とお高めですが、月間カード利用額が20万円以上であればドコモ携帯電話やドコモ光の利用料金の支払いで20%もポイント還元がもらえるので、それだけで十分ペイできる可能性も。ドコモ経済圏にどっぷりで毎月コンスタントに20万円以上をカード払いしている方におすすめの一枚です。
なお、dカード PLATINUMでクレカ積立ができる証券会社は、NTTドコモグループのマネックス証券のみとなっています。dカード PLATINUMでクレカ積立をお考えなら、こちらからマネックス証券の口座を用意しておきましょう。

今なら口座開設&クイズ回答で
最大2000ptのdポイントがもらえる♪
3位TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド

還元率3位は東急カードが発行する「TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド」です。クレカ積立の基本還元率は0.75%で、以下の上乗せ条件達成で最大3%になるまで加算されます。ただし、月の積立額5万円を超える分の還元率は一律0.25%、かつ月の付与上限が1500ポイントとなっているので、その点はご留意ください。
| ポイント還元率上乗せ条件 | 加算されるポイント還元率 | |
|---|---|---|
| TOKYU ROYAL CLUBのステージ | シルバー | 0.25% |
| ゴールド | 0.25% | |
| クリスタル | 0.50% | |
| プラチナ | 1.50% | |
| 年間カード利用額 | 200万円以上 | 0.25% |
| 毎月のクレカ積立額 | 5万円以上 | 0.25% |
| SBI証券投資信託保有残高 | 500万円以上 | 0.25% |
| 年齢 | 30-39歳 | 0.25% |
| 29歳以下 | 0.50% | |
カード年会費は6600円とゴールドカードにしては手ごろですし、もらえる「TOKYU POINT」は東急グループのお店で使えるので、東急経済圏どっぷりの方には超おすすめの一枚です。
なお、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドでクレカ積立ができる証券会社は、SBI証券(TOKYU POINTが貯まるコース)のみとなっています。TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドでクレカ積立を始めるなら、SBI証券で口座開設して、TOKYU POINTが貯まるコースに変更しておきましょう。

4位三井住友カード プラチナプリファード

還元率4位は三井住友カードが発行する「三井住友カードプラチナプリファード」です。クレカ積立の基本還元率は1%ですが、年間カード利用額300万円以上500万円未満で2%、500万円以上で3%にアップします。
カード年会費は3万3000円とお高めですが、通常のショッピングで1%還元、さらに対象の特約店なら最大10%還元と、ポイントが貯まりやすいことで人気のあるクレジットカードです。
なお、三井住友カードプラチナプリファードでクレカ積立ができる証券会社は、SBI証券のみとなっています。三井住友カードプラチナプリファードでクレカ積立をお考えの方は、こちらからSBI証券の口座を用意しておきましょう。

5位au PAY ゴールドカード

還元率5位はau フィナンシャルサービスが発行する「au PAY ゴールドカード」です。基本還元率は1%ですが、以下2点の条件を満たすと2%にアップします(12ヶ月目までは3%)。ただし、上乗せされるのは月の積立額5万円までなので、月の上限額10万円積立の場合は1500ポイント(1.5%)の還元となります。
- ① au料金プラン「auマネ活バリューリンクプラン」または「auマネ活プラン+」の契約
- ② 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)にてNISA口座を開設
カード年会費は1万1000円かかりますが、au携帯電話やauひかりの利用料金の支払いで最大10%のポイント還元というメリットがある一枚。それだけで年会費をペイできる可能性もあるので、au経済圏の方にはかなりおすすめのクレジットカードです。
なお、au PAY ゴールドカードでクレカ積立ができる証券会社は、三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のみとなっています。au PAY ゴールドカードでクレカ積立をお考えの方は、こちらから三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の口座を用意しておきましょう。

三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
の口座開設はこちら
6位楽天ブラックカード

還元率6位は楽天カードが発行する最上級クラスのカード「楽天ブラックカード」です。年会費は3万3000円かかりますが、クレカ積立の還元率は条件なしで一律2%あります。
楽天ブラックカードでクレカ積立ができる証券会社は、同じグループの楽天証券のみとなっています。楽天ブラックカードでクレカ積立を始めるなら、こちらから楽天証券の口座を用意しておきましょう。

クレカ積立でおすすめの証券会社5選
ここまでの解説でお気づきのとおり、クレカ積立はクレジットカードごとに使える証券会社が決まっています。したがって、「クレカ積立でおすすめの証券会社=還元率の高いクレジットカードが使える証券会社」ということになります。該当するのは次の5社です。
| マネックス証券 | dカード、dカード PLATINUM、マネックスカードが使える |
|---|---|
| 三菱UFJ eスマート証券 (旧:auカブコム証券) |
au PAY カード、au PAY ゴールドカードが使える |
| SBI証券 | 三井住友カード Visa Infinite、三井住友カードプラチナプリファード、TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドが使える |
| 楽天証券 | 楽天ブラックカードが使える |
| PayPay証券 | PayPayカードが使える |
なかでもマネックス証券は年会費無料カードも年会費有料カードも相場より高いポイント還元がもらえます。クレカ積立でポイ活をお考えなら、真っ先に押さえておくべき証券会社と言えるでしょう。
この記事を参考に、あなたも相場よりお得にクレカ積立を始めてください!
さっそく始めたい人に!
記事内でご紹介した「高還元率カード」が使える証券会社はこちらです。
マネックス証券
(NTTドコモグループ)
\年会費無料カードで高い還元率/
- 年会費無料カード部門1位のdカードとマネックスカードが使える!
- 年会費無料で還元率は最大1.1%!月5万円積立で年間6600円貯まる
- 投資信託を保有しているだけでdポイントが貯まるサービスも有!

三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
\年会費無料カードで高い還元率/
- 年会費無料カード部門3位のau PAYカードが使える唯一の証券会社!
- auスマホ料金の支払いに使ってお得なカード!au利用者におすすめ
- 投資信託の保有でPontaポイントがもらえるサービスも有!

SBI証券
\年会費有料カードで高い還元率/
- 年会費有料カード部門1位の三井住友カード Visa Infiniteが使える!
- さらに3位のTOKYU CARD ClubQ JMB ゴールドも使える!
- 投資信託を保有しているだけでVポイントが貯まるサービスも有!

楽天証券
\年会費有料カードで高い還元率/
- 年会費有料カード部門6位の楽天ブラックカードが使える!
- 還元率は条件なしで一律2%!相場よりお得にクレカ積立ができる!
- 投資信託を保有しているだけで楽天ポイントが貯まるサービスも有




























