メルペイの使い方は?何がお得なの?還元率は?やさしく解説します
メルペイの使い方と、使うことで何がどうお得になるのか教えてください。
※掲載内容を最新情報にアップデートしました(2020/11/10)
メルペイは、フリマアプリの「メルカリ」を通じて、全国のお店で決済ができるスマホ決済です。登録すれば、審査なしで誰でも簡単に使えます。
メルペイにはPayPay(ペイペイ)などの他のスマホ決済と違って、基本的に利用額に応じたポイント還元サービスがありません。というと、何だか損に感じるかもしれませんが、実はメルペイを使うと、他のスマホ決済や現金を使うよりも大きなメリットを得られる場合があるのです。
今回は、これからメルペイを使いたいという人のために、メルペイの使い方とメリットについて紹介していきます。
目次
メルペイを使う準備をしよう
それでは、メルペイの使い方から見ていきましょう。
メルペイはメルカリアプリから利用しますので、まだメルカリを利用していない場合は、スマートフォンにメルカリアプリをインストールしましょう。起動後、まずは案内に従ってメルカリの会員登録を行います。必要事項を入力し、電話番号によるSMS認証を済ませれば会員登録完了です。

会員登録完了後、画面下側の「メルペイ」を選択しましょう。メルペイの画面が開き、支払い方法の設定をすることができます。

メルペイの支払い方法には次の3つがあります。
支払い方法①事前にチャージした残高で支払う
メルペイでは、事前にチャージしたお金(残高)で支払う前払いができます。チャージは、あらかじめ登録した銀行口座、もしくはセブン銀行ATMから行えます。ここでは、銀行口座からのチャージ手順を紹介します。
- 1
- メルペイの画面内にある「使い方」のメニューから「銀行チャージ」を選択
- 2
- 説明を確認後、「銀行口座を登録する」を選択
- 3
- 続く画面で金融機関を選択後、案内に従って必要な情報を入力する。4桁のパスコードの設定を求められるので、設定して忘れないようにしよう
→登録完了!

銀行口座を登録したら、メルペイのトップ画面の「チャージ」を選択し、チャージ方法とチャージ金額を選択して「チャージする」を選択すれば、チャージが完了します。チャージは1000円から可能です。

支払い方法②メルペイスマート払いで支払う
メルカリでは「メルペイスマート払い」を利用することで、クレジットカードと同様の後払いもできます。メルペイスマート払いとは、1か月の利用金額を翌月の好きなタイミングでまとめて支払うことができるサービスです。たとえば、10月1日から31日までの支払いを、翌月の11月1日から11月30日までに支払えばOKです。
- 1
- メルペイの画面内にある「使い方」のメニューから「メルペイスマート払い」を選択
- 2
- 説明を確認後、「設定をはじめる」を選択
- 3
- 指示に従って操作を行う。途中、パスコードを入力し、毎月の利用金額の上限を設定
→登録完了

メルペイスマート払いの毎月の利用上限額は20万円までですが、利用状況に応じて変更される場合があります。また、2020年7月より、クレジットカードにおけるリボ払いのような「定額払い」サービスの段階的な提供がはじまりました。ゆくゆくは20歳以上のすべての利用者が使えるようになる見込みです。
支払いは、銀行口座からの自動引き落とし、メルペイ残高で清算、コンビニ・ATMで清算が選択できます。このうち、自動引き落としとメルペイ残高払いならば手数料も不要です。
なお、メルカリアプリは保護者の承諾があれば未成年でも利用できますが、メルペイスマート払いは満18歳未満の方は利用できません。未成年の場合は、メルペイスマート払い以外の方法を利用しましょう。
支払い方法③メルカリの売上金で支払う
メルカリに出品することで得た売上金を、メルペイとして利用することもできます。すでに銀行口座の登録を済ませてある場合、メルカリの売上金はそのままメルペイ残高に反映されます。銀行口座を登録していない場合は、売上金でポイント(1円=1ポイント)を購入し、そのポイントをメルペイとして利用します。
メルペイで決済してみよう
ここまででメルペイの使用準備が整いました。早速、決済してみましょう。メルペイの決済方法には、次の4種類があります。
決済方法①店頭での決済(コード決済)
スマホに表示されるQRコードやバーコードを店頭で読み取ってもらうことで決済する方法です。
- 1
- アプリを起動して、画面中央の「コード決済」を選択
- 2
- パスコードを入力
- 3
- 画面中央に表示されたQRコード・バーコードをお店の人に読み取ってもらう
→支払い完了!

決済方法②店頭での決済(QRコード読み取り)
店頭にあるQRコードをスマホで読み取って決済する方法です。
QRコード読み取りの手順
- 1
- 「読み取り」を選択
- 2
- パスコードを入力
- 3
- カメラが起動するので、お店にあるQRコードを読み取る。
- 4
- 続く「支払い金額の入力」の画面で、金額を入力し、「支払い金額を確認」ボタンを選択
- 5
- 店員さんに画面を見せてから「支払う」を選択
→支払い完了!

決済方法③店頭での決済(iD決済を使う)
メルペイは電子マネーのひとつ「iD」(アイディ)にも対応。iDのマークのあるお店ならば、かざすだけで決済することができます。事前に少し準備が必要ですが、それが済めば後はタッチで決済ができるので便利です。
iDでの支払い準備
- 1
- 「iD未設定」を選択(iDの設定が済んでいない場合「iD未設定」と表示されます)
- 2
- 説明を確認し、「設定を始める」を選択
- 3
- iPhoneの場合はApple Pay、Androidの場合はおサイフケータイのアプリに、メルペイのiDを登録する。いずれも画面の案内に従って操作しよう

iDでの支払い方法
- 1
- 「iD決済」を選択
- 2
- 支払い時に「iDで支払う」と伝え、表示された端末の画面を店舗の端末にかざす
→支払い完了!

決済方法④ネットサービスでの決済
メルペイはメルカリをはじめ、さまざまなネットショッピングの支払いにも利用できます。

上はメルカリでの例です。「メルペイ残高を利用する」にチェックを入れるだけで、そのほかは通常のネットショッピングと同じです。
ここまで覚えておけばもう大丈夫。あとは実際にメルペイを使ってみてください。すぐに慣れるでしょう。「使えるお店」をタップすると、現在地の近くにある、メルペイが使えるお店が地図で表示されます。

メルペイを使うメリット
メルペイには、利用額に応じたポイント還元サービスがありません。では、メルペイを利用するメリットはなんでしょうか? 具体例をあげて紹介します。
①メルカリの売上金がムダなく使える
メルカリの売上金は銀行口座に出金できます。ただ、1回出金するごとに、金額に関わらず一律で200円の手数料が引かれてしまいます。しかし、メルペイで利用すれば、手数料は0円。まったくかかりませんので、売上金がムダなく使えるのです。

②クレジットカード無しで後払いできる
クレジットカードを利用しない「メルペイスマート払い」は、他のスマホ決済にはない後払いの仕組みです。18歳以上なら誰でも手数料無料で、登録した銀行口座から翌月自動引落しで後払いすることができます。「今月はピンチ」というときにも助かるでしょう。
なお、万が一期限内に支払わなかった場合、支払いが完了するまでメルペイスマート払いが利用できなくなるうえ、メルペイ内の売上金が未払い金額に充当されます。また、毎月1日・15日時点に支払いが確認できない場合、延滞事務手数料が300円加算されます。さらに、長期間支払いをしないと、遅延損害金が請求されることも。当たり前のことですが、忘れずに支払いをしましょう。
ちなみに、ドコモユーザーはd払い、auユーザーはauPAYにある「電話料金合算払い」を利用すれば、メルペイ同様に後払いができますし、各社のポイントを貯められるので、そちらを使うほうがお得になります。

③割引クーポンがある
「メルペイクーポン」には、店舗・ネットショップで今すぐ使えるクーポンが配信されています。割引を受けられたり、ポイントの還元率がよくなったりしますので、タイミングよく使えるクーポンがあれば、使うほどにお得になります。
また、メルカリ内で利用できる割引クーポンも不定期ながら届きます。メルカリをよく利用する方ならぜひチェックしておきましょう。安く商品を手にいれるチャンスです。

④お得なキャンペーンがある
さらに、メルペイでは期間限定のキャンペーン還元も開催されます。
いま注目を集めている「マイナポイント」に合わせたキャンペーンも開催中。マイナポイント申し込み時、メルペイを選択し、本人確認完了後にメルカリを利用するとマイナポイントによる最大5000円分のポイントに加えて、最大1000円分のポイントが付与されます(キャンペーン詳細はこちら)。
他の支払い方法では受けられない還元ですから、魅力がありますね。
メルペイのポイント還元率を他と比較
ここまで、メルペイ の使い方、メリットについて解説してきました。
メルペイの他にも、スマホ決済サービスはいくつかあります。利用条件によっては、メルペイよりお得になるものもあるでしょう。どのアプリも、基本的な使い方はそれほど変わりませんので、その時々でもっともお得になるものを選んで使うのもいいでしょう。
下表は、6大スマホ決済の還元率を比較したものです(2020年11月時点)。あなたもメルペイはもちろん、他のスマホ決済も上手に活用して、お得さを実感してみてはいかがでしょうか。
残高払いの還元率比較
PayPay iOS / Android |
街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大1.5% |
---|---|---|---|
ネット | 0.5% | ※条件クリアで最大16.0% | |
楽天ペイ | 街の お店 |
1.0% | |
ネット | |||
LINE Pay | 街の お店 |
なし | |
ネット | |||
d払い | 街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大7.5% |
ネット | 1.0% | ※条件クリアで最大6.0% | |
au PAY | 街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大9.0% |
ネット | なし | ||
メルペイ | 街の お店 |
なし | |
ネット | |||
クレジットカード払いの還元率比較
PayPay iOS / Android |
街の お店 |
0.5% | ※ポイント還元はヤフーカードのみ(カードポイントなし ※条件クリアで最大1.5% |
---|---|---|---|
ネット | なし | ||
楽天ペイ | 街の お店 |
なし | |
ネット | 1.0% | ||
LINE Pay | 街の お店 |
1.0% | ※VISA LINE Payクレジットカードのみ(カードポイントなし) ※条件クリアで最大3.0% |
ネット | |||
d払い | 街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大7.5% |
ネット | 1.0% | ※条件クリアで最大6.0% | |
au PAY | 街の お店 |
– | ※クレジットカード払い不可 |
ネット | |||
メルペイ | 街の お店 |
– | ※クレジットカード払い不可 |
ネット | |||
関連情報
今回、執筆いただいたのは
マネーコンサルタント・頼藤太希さん
Money&You代表取締役/マネーコンサルタント
慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』や月250万PV、200万UUの『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。
『SNS時代に自分の価値を最大化する方法』(河出書房新社)、『入門 仮想通貨のしくみ』(日本実業出版社)、『人気FPが教える! 稼げるスマホ株投資』(スタンダーズ)など著書多数。
日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員。
さっそく始めたい人に!
ダントツで条件がいい「スマホ決済」をご案内します
au PAY

\これがおすすめポイント/
- au以外の人も使える!誰でも街のお店で0.5%のポイント還元!
- ローソンでの利用なら3%還元!auユーザーなら最大9%還元も!
- 今なら1050円相当のチャージ残高が貰えるキャンペーン実施中!

d払い

\これがおすすめポイント/
- 街のお店でもネットでも!使えるお店が多くてとっても便利!
- ドコモ以外の人も使える!しかも0.5~7.5%のポイント還元あり!
- ご利用で得するキャンペーンも毎月実施中!

PayPay

\これがおすすめポイント/
- 使える街のお店がダントツで多い!残高払いなら0.5%還元!
- PayPayモールでの利用なら最大16%のポイント還元あり!
- ご利用で得するキャンペーンも毎月実施中!

- カテゴリー:
- スマホ決済(ペイ)
スマホ決済(ペイ)に関するQ&A
スマホ決済(PayPayなど)に興味があります。使うことでどんなメリット・デメリットがありますか?
スマホ決済(ペイ)
スマホ決済(ペイ)を使ってみたいのですが、種類が多くて悩みます。どれを選べばよいでしょう?
スマホ決済(ペイ)
PayPay(ペイペイ)に興味があります。使い方と、どれだけお得になるか教えてください。
スマホ決済(ペイ)
楽天ペイの使い方と、使うことで何がどうお得になるのか教えてください。
スマホ決済(ペイ)
メルペイの使い方と、使うことで何がどうお得になるのか教えてください。
スマホ決済(ペイ)
d払いの使い方や還元率を教えてください。ドコモのスマホじゃなくてもお得になりますか?
スマホ決済(ペイ)
au PAY(auペイ)の使い方や還元率を教えてください。auのスマホじゃなくてもお得になりますか?
スマホ決済(ペイ)
LINE Payの使い方と、使うことで何がどうお得になるのか教えてください。
スマホ決済(ペイ)
特集・ピックアップ
スマホ決済(ペイ)Q&Aランキング