スマホ決済で大切なのは、使えるお店の数ですよね。
いくら便利でも、使えるお店が少なければ意味がありません。
PayPay・楽天ペイ・LINE Pay・d払い・au PAY・メルペイは、
いずれも使えるお店が多いのでおすすめです。

スマホひとつで
簡単にお支払いできて、
さらにポイントまで貯まる
スマホ決済(ペイ)。
大変便利かつお得さもあるので、使ってみたいという人も多いでしょう。
このページでは、数あるスマホ決済の中からおすすめを厳選紹介します。
使い方・ポイント還元率・キャンペーン等の基本スペックをしっかり比較。
あなたにピッタリのペイが見つかると思うので、参考にしてください。
スマホ決済で大切なのは、使えるお店の数ですよね。
いくら便利でも、使えるお店が少なければ意味がありません。
PayPay・楽天ペイ・LINE Pay・d払い・au PAY・メルペイは、
いずれも使えるお店が多いのでおすすめです。
スマホ決済を使うメリットのひとつがポイント還元です。
どうせ使うならお得なほうがいいですよね。
というわけで、ここからは各ペイのポイント還元率を比較しましょう。
PayPay iOS / Android |
街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大1.5% |
---|---|---|---|
ネット | 0.5% | ※条件クリアで最大16.0% | |
楽天ペイ | 街の お店 |
1.0% | |
ネット | |||
LINE Pay | 街の お店 |
なし | |
ネット | |||
d払い | 街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大7.5% |
ネット | 1.0% | ※条件クリアで最大6.0% | |
au PAY | 街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大9.0% |
ネット | なし | ||
メルペイ | 街の お店 |
なし | |
ネット |
※2020年11月6日時点
マネーコンサルタント・
頼藤太希氏のアドバイス
残高払いでポイントがもらえるのは、PayPay・楽天ペイ・d払い・au PAY(街のお店)の4つで、基本還元率は0.5~1.0%です。残高払いでポイントを貯めたいなら、少なくともこの4つの中から選びましょう。
とはいえ、あれこれ使ってしまうと管理が大変に…。また、貯まるポイントも分散してしまうので、使いにくくなってしまいます。多くても2つ程度に絞って利用したいですね。
この中でもっともおすすめなのはPayPayです。チェーン店だけでなく個人経営のお店でも使えることが多いため、利用機会が多くてポイントが貯めやすいメリットがあります。PayPayをメインに、あとは普段利用しているポイントからサブを選ぶとよいでしょう。
※楽天ポイントなら楽天ペイ、dポイントならd払い、Pontaポイントならau PAY
ちなみに、PayPay・楽天ペイ・au PAYの3つは、クレジットカードによる残高チャージが可能。このうち楽天ペイ・au PAYは、スマホ決済のポイントに加えてクレジットカードのポイントももらえるのでお得ですよ。
※楽天ペイにチャージできるクレジットカードは、楽天カードのみとなっています。
楽天カードの詳細はこちら
PayPay iOS / Android |
街の お店 |
0.5% | ※ポイント還元はヤフーカードのみ(カードポイントなし ※条件クリアで最大1.5% |
---|---|---|---|
ネット | なし | ||
楽天ペイ | 街の お店 |
なし | |
ネット | 1.0% | ||
LINE Pay | 街の お店 |
1.0% | ※Visa LINE Payクレジットカードのみ(カードポイントなし) ※条件クリアで最大3.0% |
ネット | |||
d払い | 街の お店 |
0.5% | ※条件クリアで最大7.5% |
ネット | 1.0% | ※条件クリアで最大6.0% | |
au PAY | 街の お店 |
– | ※クレジットカード払い不可 |
ネット | |||
メルペイ | 街の お店 |
– | ※クレジットカード払い不可 |
ネット |
※2020年11月6日時点
マネーコンサルタント・
頼藤太希氏のアドバイス
クレジットカード払いでポイントがもらえるのは、PayPay(街のお店)・楽天ペイ(ネット)・d払い・LINE Payの4つで、基本還元率は0.5~1.0%です。クレジットカード払いでポイントを貯めたいなら、少なくともこの4つのどれかを使いましょう。
なかでもお得なのは、d払いと楽天ペイ(ネット)です。この2つだけは、スマホ決済のポイントに加えて、クレジットカードのポイントももらうことができます。いわゆる「ポイントの二重取り」が可能なのです。
最後に注意点をひとつ。PayPayはヤフーカードでしかポイントが貯まりません。また、LINE PayもVISA LINE Payクレジットカードでしかポイントが貯まらないうえ、そもそもそれ以外のカードでは決済すらできません。この2つを利用するなら、ヤフーカード、VISA LINE Payクレジットカードを準備したいところです。
PayPay iOS / Android |
残高払い | クレジットカード払い | あと払い | 電話料金合算払い |
---|---|---|---|---|
楽天ペイ | 残高払い | クレジットカード払い | あと払い | 電話料金合算払い |
LINE Pay | 残高払い | クレジットカード払い | あと払い | 電話料金合算払い |
d払い | 残高払い | クレジットカード払い | あと払い | 電話料金合算払い |
au PAY | 残高払い | クレジットカード払い | あと払い | 電話料金合算払い |
メルペイ | 残高払い | クレジットカード払い | あと払い | 電話料金合算払い |
※2020年11月6日時点
マネーコンサルタント・
頼藤太希氏のアドバイス
スマホ決済は主に「残高払い」「クレジットカード払い」のいずれかで支払います。
残高払いは、チャージした分の金額しか使えないので、使いすぎを防ぐことができます。対するクレジットカード払いは、手元に現金がなくても支払えることと、支払いのタイミングを後でまとめられることがメリットです。それぞれのメリットを理解したうえで、自分にあった支払い方法を選びましょう。前述した「支払い方法によるポイント還元率の違い」も参考にしてくださいね。
その他では、クレジットカードなしで買い物の代金を後から支払うことができる「あと払い」という方法があり、PayPayとメルペイで利用できます。ただし、1回300円程度の手数料がかかるのでおすすめできません(メルペイ残高払い清算の場合は0円)。
同じくクレジットカードなしで後払いが可能な方法として、d払いの「電話料金合算払い」があります。月々のドコモ料金と一緒に支払う方法で、こちらは手数料がかかりません。
PayPay iOS / Android |
銀行口座(27) | クレジットカード(*) | セブン銀行ATM | その他(PayPayギフトカード/ヤフオク売上金/ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い) |
---|---|---|---|---|
楽天ペイ | 銀行口座(1) | クレジットカード(*) | セブン銀行ATM | その他(ラクマ売上金) |
LINE Pay | 銀行口座(33) | クレジットカード | セブン銀行ATM | その他(QRコード・バーコード/LINE Pay カード/Famiポート/東急線券売機) |
d払い | 銀行口座(6) | クレジットカード | セブン銀行ATM | その他(コンビニ) |
au PAY | 銀行口座(2) | クレジットカード(*) | セブン銀行ATM | その他(ローソン/au PAYチャージカード/auショップ/auかんたん決済) |
メルペイ | 銀行口座(36) | クレジットカード | セブン銀行ATM | その他(メルカリ売上金) |
※2020年11月6日時点
マネーコンサルタント・
頼藤太希氏のアドバイス
スマホ決済の残高チャージ手段は、「連携した銀行口座から送金」「セブン銀行ATMから入金」が主です。
セブン銀行ATMでは、セブン銀行の口座をもっていなくても、現金で各スマホ決済へのチャージができます(楽天ペイは不可)。誰でも使えるので便利ですが、ATMまで出向く手間はかかります。一方、連携した銀行口座からの送金は、いつでもどこでもスマホひとつでできる手軽さがメリットです。
未成年者はクレジットカード払いが利用できないので、対応している銀行口座を準備して、チャージするのがよいでしょう。お金も銀行口座にある分しか使えないので、管理もしやすいですね。
PayPay iOS / Android |
VISA、Mastercard、ヤフーカード |
---|---|
楽天ペイ | VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、楽天カード |
LINE Pay | VISA LINE Payクレジットカード |
d払い | VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、dカード |
au PAY | 対応なし |
メルペイ | 対応なし |
※2020年11月6日時点
マネーコンサルタント・
頼藤太希氏のアドバイス
PayPay・楽天ペイ・d払いならVISAとMasterCardは使えるので問題ないでしょう。ただし、前述のとおりPayPayのクレジットカード払いでポイントがもらえるのはヤフーカードを連携した場合のみ、LINE PayはVISA LINE Payクレジットカードを連携した場合のみです。覚えておきましょう。
スマホ決済(ペイ)について
解説してくれたのは
マネーコンサルタント・
頼藤太希さん
Money&You代表取締役/マネーコンサルタント
慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』や月250万PV、200万UUの『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。
『SNS時代に自分の価値を最大化する方法』(河出書房新社)、『入門 仮想通貨のしくみ』(日本実業出版社)、『人気FPが教える! 稼げるスマホ株投資』(スタンダーズ)など著書多数。
日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員。
ダントツで条件がいい「スマホ決済」をご案内します
\これがおすすめポイント/
\これがおすすめポイント/
\これがおすすめポイント/
特集・ピックアップ
スマホ決済(ペイ)Q&Aランキング