贅沢しているわけではないのに、なぜかお金がたまらない──そんなお金オンチの人でも、着実に貯められる方法とは? 家計管理から貯めてふやす仕組み作りまで、そのイロハをレクチャーします。

目先の損得に振り回されず長い目でおトクを見極める
ケチケチしているわけではないのに、なぜかお金が貯まっていく――。そんなお金イケメン・美人の特徴は、「何が本当におトクなのか」をしっかり見極める眼を持っていること。
お金の使い方に対して、自分なりの基準をもっているから、目先の損得に振り回されたり、流行りに飛びついて失敗することもありません。
モノを買う時にも、まず始めに「本当に必要か」「値段の価値はあるか」「手持ちのモノで代用できないか」と自問自答。金額にかかわらず、自分の頭でしっかり考えてから使う習慣ができているため、お金のストレスとは無縁なのです。
その一方で、お世話になった人にプレゼントやお礼をするなど、使いどころをきちんと押さえている人でもあります。
要は、メリハリのある使い方ができているということ。そんな行動がすべてにおいて良い循環を生んでいます。
「自分にご褒美」が口癖の人は要注意!
お金オンチの行動は行き当たりばったり。お金が足りなくなったらATMにダッシュ。時間外手数料がかかっても「ま、いいか」。 〝限定品〟の文字に弱く「分割払いで買っちゃおう!」 そんな浪費を重ねていませんか?
なかには、一見、倹約家にみえる〝隠れお金オンチ〟も。内容量を比較せずにセール品に飛びついたり、節約のためにまとめ買いをしたのに食材をダメにしたり……。
ひとつひとつは小さな金額でも、年間で計算してみると、かなりのムダを生んでいることに気づくはずです。

何にいくら使ってる?現状把握からスタート
無駄遣いしているつもりはないのに、ちっともお金が貯まらない――。そんな人は、まず自分が〝何に、いくら使っているのか〟を知ることから始めましょう。
住宅費や光熱費、ローン関係、保険料など、毎月一定の支出と、食費、レジャー・交際費、被服費、娯楽費など、費目ごとの支出を割り出します。外食費、レジャー費、自動販売機のジュース代など、レシートのないものに関しては、記憶している範囲で構いません。なるべくひと月ごとの集計をすることが望ましいですが、把握しきれない人は、1週間単位でもOK。まずは書き出す習慣を身に付けることが大切です。
〝いつのまにかお金がなくなる〟という人に共通しているのは、〝なんとなく〟お金を使ってしまうクセができてしまっていること。「これって何に使ったんだっけ?」「必要なかったかも……」という支出が多かった人は、要注意です。
関連記事:次のステップは、家計のチェック。いますぐ見直すべき「家計の無駄」はどこ? お金イケメン・美人vsお金オンチ②