※掲載内容を最新情報にアップデートしました(2019/10/17)
株式投資をしたことがなくても、「株主優待」という言葉を見聞きしたことはある人は多いのではないでしょうか。実際、株主優待から株式投資をスタートする人も少なくありません。そこで今回は、株式優待のメリットや、株主優待目的で初めての株式投資をする際に押さえておきたいチェックポイント、少額で買える注目の株主優待銘柄をご紹介します。
そもそも株主優待ってなに? メリットは?

株主優待制度とは、上場企業が一定数以上の株を保有する株主に対し、配当金とは別に、自社製品や割引券などモノやサービスを提供する制度のこと。現物で特典を受けられるわかりやすさから、投資初心者にも人気の制度です。
メリットは株主だけでなく、企業側にもあります。自分たちがどんな企業なのか、どんな商品やサービスを提供しているのかを株主優待を通じて一般の個人投資家に知ってもらうことで、企業のファンになってもらい、中長期の株式保有を促す効果が期待できます。
株主優待の種類は企業によってさまざまです。例えば鉄道会社の場合は乗車券や各種フリーパス、食品メーカーの場合は自社製品や割引券などがもらえたりします。中にはクオカードなどの金券を提供する企業も見られます。
気になる株(企業)に投資するとともに、いろいろなモノやサービスを受けられる楽しみも得られる。株式投資を身近に感じられるのが株主優待のメリットと言えます。
株主優待狙いで株式投資を始める際に気をつけたい4つのチェックポイント
では、株主優待と銘柄はどう選べばよいのでしょうか。以下4つのチェックポイントを参考にして、自分に合った優待と銘柄を探しましょう。
1身近な商品・サービスを提供している企業を選ぼう
株式投資の初心者であれば、まずは自分が日々の生活で利用している商品やサービスを提供している企業(銘柄)を選んでみるといいでしょう。株主優待をきっかけに企業に興味を持つことで、企業業績や新しい商品・サービスなどにも敏感になり、株式投資の知識をさらに深めることができます。
2自分にとって“使える”優待内容かを確認しよう
魅力的に見える優待でも、自分の生活圏で利用できなければ意味がないですよね。生活スタイルや家族構成などを踏まえて、自分にとって本当に“使える”優待かどうかをチェックしましょう。
3優待利回りが高いものを選ぼう
いくら優待が魅力的でも、投資金額とのバランスを見ると割に合わない、損する株式投資はしたくないものです。そんなときは「優待利回り」をチェックしましょう。
優待利回り(%)=株主優待の価値(円)÷株の購入金額×100
例えば、株主優待の価値が5,000円、株価が2,000円(最低購入株数100株)の銘柄があったとします。
- 株主優待の価値:5,000円
- 株の購入金額:200,000円(=株価2,000円×100株)
この銘柄の優待利回りは…
5,000円÷200,000円×100=2.5%
優待利回りの数字が高いほど、効率的な優待が受けられることになります。優待利回りの目安としては、1~3%くらいの銘柄を選びたいところです。
4株価や企業業績が安定しているかをチェックしよう
欲しい優待が見つかったとしても、株価チャートが乱高下している銘柄は考えもの。中長期にわたって安定した値動きをしている銘柄を選ぶのがベターといえます。銘柄選びの際は、チャートが安定しているかどうかもチェックしておきましょう。
株価の値動きに加え、企業業績が安定しているかも重要なポイントです。企業が増収増益を続けているかはぜひチェックしておきましょう。
また、「自己資本比率」も見ておきましょう。自己資本比率とは、企業の総資産のうちどれくらいが自己資本なのかを示すもの。自己資本比率は高いほど企業の健全性が高いとされており、少なくとも50%を超えている銘柄を選びたいところです。
こういった数字は、ネット証券のサイトや企業HPのIR情報などから見ることができます。
株を買ってもすぐに株主優待はもらえない?
株主優待は、株を買ってすぐにもらえるものではないんです。株主優待をもらうためのスケジュールを説明します。
株主優待を受ける権利が確定される日を、「権利確定日」と呼びます。権利確定日の多くは月末の最終営業日に設定されています。ただし、チェックすべきは権利確定日ではありません。
権利確定日の3営業日前を「権利付き最終日」といいますが、株主優待を受けるためには、この権利付き最終日に株を保有しておく必要があります。
例えば2018年9月の場合、そのほとんどは9月28日(金)が権利確定日となります。権利付き最終日はその3営業日前の9月25日(火)。この日に必ず株を保有しておく必要があるのです(下図参照)。
株主優待を受けるまでのスケジュール(2018年9月末権利確定の場合)
9月
24日(月) | 振替休日 | |
---|---|---|
25日(火) | 営業日 | 権利付き最終日 権利確定日の3営業日前の「権利付き最終日」までに株を購入し、保有していれば、株主優待が受けられる |
26日(水) | 営業日 | 権利落ち日 |
27日(木) | 営業日 | |
28日(金) | 営業日 | 権利確定日 |
29日(土) | 休日 | |
30日(日) | 休日 |
権利を獲得したら、あとは届くのを待つだけ。ただ、株主優待の発送時期は権利確定日からおよそ3カ月前後と、忘れたころに届く銘柄が多いようです。いつ優待が届くのかは、企業HPにあるIR情報などで確認しましょう。
また、もう1つ注意したいのが、権利付き最終日前後の株価の動きです。
株主優待を目的に株を購入する投資家が多い銘柄では、権利付き最終日直前になると株価が上がり、「権利落ち日」と呼ばれる、権利付き最終日の翌営業日には株価が下がる傾向にあります。株の保有期間を短くしようとギリギリで購入すると、優待を受けた後に株を売ろうにも、株価が購入したときの水準を超えず、売るタイミングを逃してしまう。つまり、トータルで考えると損をしてしまう場合もあるのです。そうならないために、日頃から気になる銘柄の株価はチェックしておきたいところです。株主優待目的で株式投資をする場合は、株を短期間で売ってしまうのではなく、中長期で保有する運用が向いているのかもしれませんね。
少額で買える!注目の株主優待5銘柄をご紹介
初めてだし、いきなり数十万円投資するのは勇気がいるな……。そんな初心者の方にもおすすめの、「少額で買えてお得な優待がゲットできる」「日頃の生活やお買い物に“うるおい”が出そう!」という観点で選んだ、注目の株主優待銘柄を5銘柄、ご紹介します。
注目の株主優待5銘柄
銘柄名(証券コード) | 株価(円) | 優待獲得最低株数 | 最低購入金額(円) | 優待内容(100株を購入した場合の内容) | 優待利回り(%) | 権利確定日 |
---|---|---|---|---|---|---|
キャンドゥ(2698) | 1,610 | 100 | 161,000 | 110円(税込)の優待券20枚 | 1.37% | 5月末日 |
ヒラキ(3059) | 916 | 100 | 91,600 | 2,000円相当の自社買い物券 | 2.18% | 3月末日 |
はせがわ(8230) | 408 | 100 | 40,800 | 1,500円相当の九州特産品等 | 3.68% | 9月末日 |
アトム(7412) | 1,000 | 100 | 100,000 | 優待ポイントを2,000ポイント付与(※1ポイント=1円) | 4.00% | 3月末日、9月末日 |
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769) | 1,074 | 100 | 107,400 | 10,000円相当の買い物券(1,000円×10枚/※1年未満保有の場合) | 9.31% | 11月末日 |
※データは2019年10月16日終値時点のもの
100円ショップで有名なキャンドゥでは、100株購入すれば110円(税込)の優待券20枚がもらえます。
靴の通販ショップとして知られているヒラキでは、100株購入すれば2,000円相当の自社買い物券がもらえます。
仏壇仏具の販売で有名なはせがわでは、100株購入すればカタログから選べる九州の特産品など(1,500円相当)がもらえます。
外食大手のコロワイド傘下で飲食チェーンを展開するアトムでは、100株購入すれば優待ポイントを2,000ポイント付与されます(1ポイント1円に充当)。この優待ポイントは、居酒屋甘太郎などのコロワイドグループの店舗で利用できます。
書籍や雑貨などの複合小売店を展開するヴィレッジヴァンガードコーポレーションでは、100株購入すれば10,000円相当の買い物券(1,000円×10枚)がもらえます。さらに、株を1年以上2年未満継続保有した株主には1枚、2年以上継続保有した株主には2枚、買い物券が追加されるうれしい特典もあります。
いかがでしたでしょうか。株主優待から始めてみると、株式投資も意外にハードルが低いのかも……と思われた人も多いのではないでしょうか。これをきっかけに株式投資をスタートしてみてはいかがでしょうか。
※投資にはリスクを伴います。投資に関する最終的な判断はご自身の責任でお願いいたします。
関連情報:株とは?株取引で儲かるとはどういうこと?その仕組みをやさしく解説
関連情報:株どう買う?いくら必要?取引時間は?初心者の為の株のやり方・始め方
関連情報:初心者におすすめ証券会社10選│株やるなら手数料比較して口座を選ぼう
関連情報:株の初心者におすすめ!10万円以下で楽しめる株主優待制度を教えます
今回、執筆いただいたのは
ファイナンシャルプランナー・丸山晴美さん
ファイナンシャルプランナー(AFP)、節約アドバイザー、消費生活アドバイザー
22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。
ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物取引士(登録)、家庭の省エネエキスパート検定合格、調理師などの資格を持ち、食費や通信費など身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演等で行っている。
これから始めたい人に!
はじめての株取引におすすめの「ネット証券会社」をご案内します。
楽天証券

\これがおすすめポイント/
- 日本初!お手持ちの楽天ポイントを使って株が買える!
- 1日100万円まで取引手数料が無料!少額から始めたい人にピッタリ
- 各種お取引で得するキャンペーンも実施中

LINE証券

\これがおすすめポイント/
マネックス証券

\これがおすすめポイント/
松井証券

\これがおすすめポイント/
SBI証券

\これがおすすめポイント/
- 1日100万円まで取引手数料が無料!少額から始めたい人にピッタリ
- ネット証券口座数ナンバーワン!約595万人に選ばれた証券会社
- 各種お取引で得するキャンペーンも実施中

SBIネオモバイル証券

\これがおすすめポイント/
- 日本初!お手持ちのTポイントで株が買える!現金+Tポイントでも可
- さらに1株単位でも株が買える!中には数百ポイントで買える株も!
- 各種お取引で得するキャンペーンも実施中

CONNECT

\これがおすすめポイント/
- 1株から買えるからワンコインで株式投資を試したい人にピッタリ
- 1902年開業の実績と信頼を持つ大和証券グループのサービスで安心
- 手数料無料クーポン100枚プレゼント実施中!
