つみたてNISAと一般NISAが詳しくわかる!

2018年1月からスタートしたつみたてNISAは「どんな制度で、どう活用すればいいのか」「一般NISAからつみたてNISAに変更するには?」など本当に知りたい疑問が解決!
今から始める人も、もう始めている人も必見!資産形成を応援する制度をかしこく活用しよう。
投資信託を積み立ていくと、利益が最長20年非課税になる制度

皆さんは、2018年1月からスタートした「つみたてNISA」をご存じですか?
「NISA(ニーサ)」(以下、「一般NISA」)というのは少額投資非課税制度の愛称です。2014年からあるNISAに加えて、2018年からは新たに「つみたてNISA」という制度が始まりました。
つみたてNISAは、年間40万円の枠内で、最長20年にわたって、一定の条件に当てはまる投資信託を積み立ててくと、解約したときの利益が非課税になるしくみです。一般NISAと同様、日本に住む20歳以上の人なら、だれでも利用できます。
本書では、つみたてNISAと一般NISAについて、イラストや図を使ってそのしくみを説明するとともに、対象となる商品、活用法、商品選びのポイント、そして留意点まで懇切丁寧に解説しました。
「ためながらふやす」しくみ。100円・500円・1000円から始められる
つみたてNISAのメリットは何でしょうか。
メリット①シンプルな制度でわかりやすい
1つ目はわかりやすさです。「年間40万円」の範囲内で、投資信託を積み立てていくと、「最長20年」にわたって、受け取る「(普通)分配金や解約したときの利益が非課税」になるというシンプルな設計です。
メリット②お金を育てるしくみとして利用しやすい
2つ目は「ためながらふやす」しくみとして利用しやすいことです。長期的にお金を育てていくには、お給料の一部を自動的に貯蓄や投資に振り向ける「しくみ」を早めに作ってしまうのがポイント。
昔は「まとまったお金をためてから投資する」のが常識だったかもしれませんが、今や100円や500円、1000円といった少額から投資信託が購入できる時代です。
万一に備えるお金ができたら、積立貯蓄と並行して積立投資を行うことが資産形成への近道です。その際、しくみに取り入れやすいのが「つみたてNISA」や、公的年金に上乗せして自分で将来の年金資産を作っていく「iDeCo」(個人型確定拠出年金)です。
メリット③運用益が非課税になる

3つ目は「運用益が非課税になる」ことです。資産形成を行う上では非課税の口座を優先的に活用したいものです。
例えば、株式に投資する投資信託をコツコツ積み立てていき、20年後に解約して400万円の利益がでたとします。課税口座(特定口座など)で積み立てた場合には400万円に対して税金約80万円が差し引かれて、手元に入るのは約320万円になってしまいます。
一方、つみたてNISAで投資信託の積み立てをしていた場合には、利益に対してこの約20%(この場合は約80万円)の税金がかかりませんから、400万円をまるまる受け取ることができます。このように、利益がでたときに約20%の税金が差し引かれるかどうかで、受け取る金額には大きな差がでます。
ただし、つみたてNISAは購入方法が積み立てに限定されていますし、年間の投資枠も40万円までです。それ以上投資できる余裕のある人や、個別の株式やETF(上場投資信託)などを購入したい人は、一般NISAを活用しましょう。
メリット④手数料水準が低い
そして4つ目は、対象となっている投資信託の手数料水準が低いことです。つみたてNISAの対象となっている投資信託はすべて購入時手数料が無料(ノーロードといいます)ですし、保有中にかかる運用管理費用(信託報酬)についても上限が設定されています。
iDeCoと併せて活用を。コツコツ資産形成を始めよう

このように、長期に投資信託を活用して資産形成をする皆さんを応援しますよ、というのが、つみたてNISAという制度なのです。一般NISAと比べると、これまで投資をしたことのない人(投資未経験者)や初心者の人、そして、長期的に積立投資を行うことで資産形成をしていく現役世代をとくに意識した設計になっています。長期的に資産形成をするなら、前述の「iDeCo」と合わせて活用してはどうでしょうか。
最近は資産形成を応援する制度がたくさんできました。とてもよいことではあるのですが、「制度がたくさんありすぎてわからない」という声も耳にします。長い目でコツコツお金を育てていくために、せっかくなら今ある制度は有効に活用したいもの。そのためには注意点も含めた制度の理解が必要です。本書がみなさまの資産形成の一助になれば幸いです。
『著者が語る「本のツボ」』は、投資未経験者・投資経験者にとって有益な書籍を紹介する事で、皆様の投資ライフが充実したものとなる事を目的としたコーナーです。