ライフイベント1と2では結婚と新生活スタートでのシンプルライフ派のAさん夫妻とプチ贅沢派のBさん夫妻のライフプラン・マネープランニングの違いを比べてみました。
今回はイベント3の第一子・第二子誕生からイベント4のマイホーム購入を取り上げます。シンプルライフ派のAさん夫妻とプチ贅沢派のBさん夫妻で貯蓄額にどのくらいの差が出てくるのでしょうか?
ライフイベント3第一子誕生(夫32歳 妻30歳)第二子誕生(夫34歳 妻32歳)
シンプルライフ派のAさんご夫妻
世帯年収500万円
年収 夫:300万円
年収 妻:200万円
児童手当は、今後の教育資金のための貯蓄へ
2人分の出産費用は公的保障制度でまかなえたので、出費は0円だった。児童手当は、将来の教育資金のために全て貯金に回すことにした。
- 貯蓄額470万円
プチ贅沢派のBさんご夫妻
世帯年収700万円
年収 夫:500万円
年収 妻:200万円
妊娠・出産費用が予想以上にかかってしまう
出産・育児グッズに思いの外お金がかかり、出費がかさんでしまった。児童手当も何に使ったのか分からないまま消費してしまい、貯蓄に回せたのは半分ほど…。
- 貯蓄額85万円
制度 | 概要 | 給付機関 |
出産手当金 | 出産の日以前42日、出産の日後56日の間に労務に服さなかった期間、1日につき標準報酬日額の3分の2相当が支給される。 | 各健康保険組合* |
出産育児一時金 | 1児につき42万円(基本額)が支給される。 | 各健康保険組合 |
育児休業給付金 | 出産の日以前42日、出産の日後56日の間に労務に服さなかった期間、1日につき標準報酬日額の3分の2相当が支給される。 | ハローワーク |
*国民健康保険は対象外
※給付条件等、詳細は各申請先機関にお問い合わせください。
0~3才未満 | 1万5000円(月額)×12カ月=18万円(1年間) 18万円(1年間)×3年=54万円 |
54万円 |
3歳~小学校修了 (12歳)まで |
1万円(月額)×12カ月=12万円(1年間) 12万円(1年間)×9年=108万円(9年間) |
108万円 |
中学生 (13~15歳)まで |
1万円(月額)×12カ月=12万円(1年間) 12万円(1年間)×3年=36万円(3年間) |
36万円 |
54万円(3年間)+108万円(9年間)+36万円(3年間):15年間の合計額 198万円
※上記の内容は2016年9月現在の金額を元に算出。今後変更される可能性があります。
ライフイベント4マイホーム購入(夫35歳 妻33歳)
シンプルライフ派のAさんご夫妻
世帯年収500万円
年収 夫:300万円
年収 妻:200万円
頭金は600万円とマンション購入額の2割を準備
プチ贅沢派のBさんご夫妻
世帯年収700万円
年収 夫:500万円
年収 妻:200万円
自己資金は用意できず頭金は親の援助のみで購入
物件購入価格は年収の5倍+頭金が理想。毎月返済額は月収の25%以内が目安です。
購入金額 | 頭金 | 返済額/月 | 世帯年収 | |
注文住宅 | 3226万円 | 697万円 | 9.3万円 | 601万円 |
土地付注文住宅 | 3898万円 | 497万円 | 11.1万円 | 611万円 |
建売住宅 | 3320万円 | 409万円 | 9.7万円 | 569万円 |
マンション | 4250万円 | 889万円 | 11.9万円 | 787万円 |
中古戸建 | 2279万円 | 239万円 | 7.1万円 | 507万円 |
中古マンション | 2692万円 | 373万円 | 8.2万円 | 610万円 |
出典:住宅金融支援機構「2015年度フラット35利用調査」
次回はイベント5の第一子大学入学~子ども独立から6の定年退職~老後を取り上げます。